ライター/田嶋あこ
食いしん坊な料理好きライター。ササッと魚を捌ける人に憧れ、最近は魚料理に挑戦中。日々の料理経験を活かして、違いをわかりやすく解説していく。
ブリ・ハマチ・カンパチってどんな魚なの?
image by iStockphoto
スーパーなどでもよく見かける、ブリ・ハマチ・カンパチ。刺身や照り焼き、煮付けなどにもしても美味しいですよね。日頃から購入することも多いのではないでしょうか?
しかし「正直に言うと、ブリやハマチやカンパチの違いがよく分からない」という方も多いはず…。初めに、どんな種類の魚なのかを確認していきましょう!
スズキ目アジ科ブリ属の魚
ブリ・ハマチ・カンパチは、スズキ目アジ科ブリ属というジャンルの仲間です。ただブリとハマチは同じ魚を指しますが、カンパチは違います。スズキ目アジ科ブリ属には、どんな魚がいるのか見てみましょう。
スズキ目アジ科ブリ属の魚
・ブリ(ハマチ)
・カンパチ
・ヒラマサ
・ヒレナガカンパチ
国内の海にいるのは上記の4種のみ。ちなみにブリは、日本近海にしか生息していません。
スズキ目アジ科ブリ属は回遊魚と呼ばれるタイプの魚です。日本の近くをぐるっと泳ぎ回っているので、季節などによって捕れる場所は異なります。またブリやハマチはだいたい大群を作って泳ぐのに対し、カンパチやヒラマサは単体で泳ぐことも。
ブリやハマチに比べて、捕獲量が少ないカンパチやヒラマサは高級魚と言われています。
出世魚って何?
ブリ・ハマチ・カンパチについて調べたとき、「出世魚」という言葉を見かけたことはありませんか?この出世魚という言葉は、それぞれの違いを知るうえで大切なポイントです。詳しくご紹介していきます。
\次のページで「成長と共に名前が変わる魚」を解説!/