
端的に言えば「血気に逸る」の意味は「勢い込んで激しい行動をすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「血気に逸る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「血気に逸る」の意味は?
「血気に逸る」には、次のような意味があります。
一時の意気に任せて向こう見ずに事をする。「—・った行動」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「血気に逸る」
この言葉は、「血の気に任せて、激しい行動をしようとすること」を意味する慣用表現です。「血の気に任せて」という点がポイントで、衝動的である・我慢できないというニュアンスがあることを押さえましょう。
「血の気に任せて」とは、簡単に言えば、カーッと頭に血が上った状態と言えるでしょうか。冷静な判断ができない時に何かしようとすると、だいたい物事は上手くいきませんね。そんな人がどんな言動を取りがちか、想像してみるのも理解に役立つでしょう。
「逸る(はやる)」も押さえて欲しいポイント。「逸材(いつざい=優れた人物のこと)」などの単語がありますが、「逸」には「他より抜きんでている・先に行っている」という意味があります。
気持ちなどが「先に行っている」ことを「焦る、慌てる」と言うように、気持ちが制御できない感じをイメージしてください。
「血気に逸る」の語源は?
次に「血気に逸る」の語源を確認しておきましょう。「血気」とはもともとも、「血液と気力」のこと。その、「体を支える力」という意味から「活動的な、激しい気持ち」を意味する言葉としても使われていました。
「血気盛ん」や「血の気が多い」などの表現もありますね。興奮し、攻撃的であるニュアンスを感じさせる言葉ですが、そこに先ほど解説した「逸る」という言葉がセットになって、衝動的な行動を表すのに使われるようになったと考えられるのがこの言葉なのです。
なお余談ですが、言葉の響きから「血気に走る」と勘違いしてしまう人もいる様子。そのような表現はありませんので、気を付けてくださいね。
\次のページで「「血気に逸る」の使い方・例文」を解説!/