
端的に言えば頭を擡げるの意味は「隠れていたこと、押さえていたことが、考えや思いに浮かぶ。少しずつ勢力を得て現れてくる。台頭する。」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場の最前線で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んです。一緒に「頭を擡げる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「頭を擡げる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「頭を擡げる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。ちなみに、この言葉の読みは「あたまをもたげる」です。
「頭を擡げる」の意味は?
「頭を擡げる」には、次のような意味があります。
1.隠れていたこと、押さえていたことが、考えや思いに浮かぶ。
2.少しずつ勢力を得て現れてくる。台頭する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭を擡げる」
「頭を擡げる」には、二つの意味があります。まずは、「隠れていたこと、押さえていたことが、考えや思いに浮かぶ。」という意味です。これは、自分の頭の中に考えや思いに浮かんできたものが、自分としては隠れていたこと、もしくは押さえ込んでいてたものであり、それらが頭の中に持ち上がってきたような感覚を指しています。
そしてもう一つの意味が「少しずつ勢力を得て現れてくる。台頭する。」という意味です。こちらは、心の中に想起されてくるようなことというよりも、実際に団体などが勢力を得て台頭してくるような状況を指して使われるということになります。
よって「頭を擡げる」という言葉は、自分の心の中で考えや思いが浮かび上がってくるような内面的な状態を表すことと、実際の人物などが台頭してくるという外面的な様子のどちらに対しても使える言葉といえるわけです。
「頭を擡げる」の語源は?
次に「頭を擡げる」の語源を確認しておきましょう。まず初めに「擡げる」とは「持ち上げる」という意味の言葉。よって、この言葉は「頭を持ち上げる」という意味です。頭が上がることによって、視界が変わり、様々なものが見えてくるということにつながります。そうしたことから「隠れていたこと、押さえていたことが、考えや思いに浮かぶ。」という意味に繋がってくるのです。
また、「台頭」は「擡頭」とも書きます。そうしたことから、「少しずつ勢力を得て現れてくる。台頭する。」という意味を持つことにも自然とつながるわけです。
\次のページで「「頭を擡げる」の使い方・例文」を解説!/