国語言葉の意味

「肩を落とす」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「肩を落とす」について解説する。

端的に言えば肩を落とすの意味は「がっかりして、力が抜けて肩が垂れ下がる。」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

放送局の制作現場の最前線で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んだ。一緒に「肩を落とす」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sinpeito88

放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。

「肩を落とす」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「肩を落とす」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。ちなみに、この言葉の読みは「かたをおとす」です。

「肩を落とす」の意味は?

「肩を落とす」には、次のような意味があります。

1.がっかりして、力が抜けて肩が垂れ下がる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「肩を落とす」

「肩を落とす」には「がっかりして、力が抜けて肩が垂れ下がる」という意味があります。自分にとって良くないこと、起こってほしくないことが現実となってしまったとき、人間は自然とため息をついたり、背中を丸めて下を向くような仕草をしてその感情を表現してしまうものです。こうした動作が良くないことが起こったことを示唆しているとも言えます。

「肩を落とす」はがっかりしてしまうようなことが起こったという意味の仕草の一つです。よって、元気な状態の時や、良い事が起こったり、物事が良い方向に向かっている時には間違いなくしない動きとなります。

「肩を落とす」の語源は?

次に「肩を落とす」の語源を確認しておきましょう。これは、人間ががっかりしているさまを描写したことが語源となっている言葉です。人間はネガティブな出来事に遭遇したり、期待とは違う現象が発生したことを認知すると体の力が抜けてしまい、下を向いてしまったり、背中が丸まってしまったりします。

肩が垂れ下がるような様子もその一つです。次のものごとに活力を持って取り組めなくなってしまったような感情が身体表現として出てしまっている状態と言えます。

\次のページで「「肩を落とす」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: