ドイツ世界史統計力学・相対性理論

相対性理論を確立した「アインシュタイン」とは?天才物理学者の人生・仕事・価値観などを元大学教員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。アルベルト・アインシュタインは、物理に詳しくなくても知っている人が多い重要人物。舌をペロッと出した写真はアインシュタインのユニークな一面をあらわす有名なもの。今では物理学の権威だが、当時は学問の常識から逸脱した存在だった。

アインシュタインはどんな人物像で、どんな価値観を持っていたのだろうか。戦争や人種差別などの問題と絡めながら、世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。アインシュタインは興味深い名言を残していることでも有名。ときどき名言をみては、自分自身のことを考えている。そこで、アインシュタインの人生や仕事、人間に対する考え方について調べてみることにした。

アインシュタインとはどのような人物?

Einstein, looking relaxed and holding a pipe, stands next to a smiling, well-dressed Elsa who is wearing a fancy hat and fur wrap. She is looking at him.
By Underwood and Underwood, New York – This image is available from the United States Library of Congress‘s Prints and Photographs division under the digital ID ggbain.32096. This tag does not indicate the copyright status of the attached work. A normal copyright tag is still required. See Commons:Licensing for more information., Public Domain, Link

アインシュタインはドイツで生まれた物理学者で、特殊相対性理論および一般相対性理論などの法則を提案した人物として知られています。さまざまな科学の常識を覆し、物理学の知識を前進させたことで評価。20世紀最高の物理学者とされ、ノーベル物理学賞も受賞しました。

アインシュタインはドイツ生まれの物理学者

アインシュタインは、同時代の科学の常識を覆して現代の物理学の礎を作ったことから、現代物理学の父とも言われています。当時の科学の世界のしがらみにとらわれず、次々と物理学の理論を提唱したことから「天才」と言われることも少なくありません。

アインシュタインの科学者としての仕事は多岐に渡りますが、私たちの生き方にも影響を与える名言を残したことでも有名。「私はとくべつ賢いわけではなく、疑問に思うことに長く取り組んできただけ」という言葉は、彼の努力や辛抱強さをあらわします。

ノーベル物理学賞をもらったことでも知られている

アインシュタインのもっとも有名な仕事は相対性理論ですが、ノーベル物理学賞が与えられたのは光電効果の法則を発見したこと。アインシュタインの光量子仮説によって、説明不可能とされていた光電効果の法則が解明されました。ちなみにこの光電効果は、光センサー、太陽電池、フォトダイオードなどで応用されています。

相対性理論でノーベル物理学賞を受賞できなかった理由は今でも謎。ひとつの推測としてアインシュタインがユダヤ人だったことが挙げられるでしょう。相対性理論は非常に難解で、「ユダヤ的」であると批判されていたことから、受賞が避けられたと言われています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

アインシュタインは舌をペロッと出したユニークな写真から、誰でも何となく「すごい」ことは知っている科学者。でも、実際にどういう人だったのか、どんな仕事をしたのか、知っている人は多くないだろう。これから、そんなアインシュタインの仕事について見ていくから、最後まで読んでくれ。

\次のページで「小さいころから変わり者だったアインシュタイン」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: