AVIとMP4の特徴や性能・画質・データの違い・変換方法や他の動画形式への変換方法などを雑学好きライターがわかりやすく解説!
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
AVIとMP4の特徴をざっくり解説
image by iStockphoto
皆さんはパソコン、スマホ、インターネットで動画を楽しむことも多いと思います。この、動画ファイルの形式にはさまざまなものがありますが、この中にAVIとMP4というのがあるのはご存じでしょうか?
どちらもよく使われる形式で、AVIの拡張子は「.avi」、MP4の拡張子は「.mp4」もしくは「.mv4」です。あるいは、よく見かけるけれと、どちらがどういう特徴を持っているのか意識したことがない人もいるかも知れませんね。まずは、このAVIとMP4のそれぞれの特徴について説明しましょう。
AVI:Windows標準の昔ながらの動画形式
AVIとはWindowsで標準的に使われている動画形式です。正式には「Audio Video Interleave」の略で、Apple社が開発したQuickTime(MOV)という動画形式に対抗するために開発されたもの。数ある動画形式の中でもかなり古い部類に入ります。拡張子は「.avi」です。
今でも多くのユーザが使っており、もしかすると動画形式の中でも最も有名なものかもしれません。実際、多くの環境に対応している汎用性や圧縮率の高さなどは、現在でも大きな魅力といえます。
ただしAVI形式の動画は、基本的にはパソコンや家庭用ドライブなどの比較的大きな機器でなければ再生できません。スマートフォンやPSP、3DSなどでは利用できないのが難点です。
MP4:AVIの後で作られた高性能の動画形式
MP4は、AVIよりも後に作られた動画形式です。こちらもApple社QuickTimeのファイル形式が元になっており、AVIの後発なだけに、その性能はAVIよりも上です。この形式であれば、最新の機器ならほとんどの場合再生できるでしょう。拡張子は「.mp4」あるいは「.mv4」です。
ぱっと見で似たようなものに「MP3」がありますね。これは「.mp3」という拡張子です。しかしこれは「動画」形式ではなく、あくまでも音声データだけのもの。ミュージックビデオで言えば、画像が入っておらず音だけが入っているということですね。
AVIとMP4の違いをざっくり解説
AVIとMP4はどちらも動画形式の一種ですが、両者には大きな違いがあります。それは「画質」と「データの重さ」の2つです。画質はAVIよりもMP4の方がよく、高画質のデータを保存することができます。
またMP4の方が小さいサイズで済むことから、総じてAVIよりもMP4の方が使い勝手がよくユーザーの満足度も高いと言えるでしょう。以下で、もう少し詳しく説明します。
AVIとMP4は「画質」が違う
AVIとMP4を比べると、MP4のほうが画質が良いです。同じ動画・音声をそれぞれの形式で保存した場合、AVIファイルの方はMP4ファイルと比べて解像度という点でどうしても劣ります。よって、動画や音声データを保存する時はMP4形式の方がより高品質のものを確保できるでしょう。
\次のページで「AVIとMP4は「データの重さ」も違う」を解説!/