今日のテーマは動画形式の一種であるAVIとMP4の違いです。どちらも動画や音声のデータを扱っていると見かける単語でしょう。普段は特に意識することもないが、両者の違いを理解しておくことは動画編集などをする場合に重要です。また、動画データを人に贈りたいが適切な形式が分からないという人にとっても、ここでの説明はきっと役に立つでしょう。雑学好きのWebライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ

法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。

AVIとMP4の特徴をざっくり解説

image by iStockphoto

皆さんはパソコン、スマホ、インターネットで動画を楽しむことも多いと思います。この、動画ファイルの形式にはさまざまなものがありますが、この中にAVIとMP4というのがあるのはご存じでしょうか?

どちらもよく使われる形式で、AVIの拡張子は「.avi」、MP4の拡張子は「.mp4」もしくは「.mv4」です。あるいは、よく見かけるけれと、どちらがどういう特徴を持っているのか意識したことがない人もいるかも知れませんね。まずは、このAVIとMP4のそれぞれの特徴について説明しましょう。

AVI:Windows標準の昔ながらの動画形式

AVIとはWindowsで標準的に使われている動画形式です。正式には「Audio Video Interleave」の略で、Apple社が開発したQuickTime(MOV)という動画形式に対抗するために開発されたもの。数ある動画形式の中でもかなり古い部類に入ります。拡張子は「.avi」です。

今でも多くのユーザが使っており、もしかすると動画形式の中でも最も有名なものかもしれません。実際、多くの環境に対応している汎用性や圧縮率の高さなどは、現在でも大きな魅力といえます。

ただしAVI形式の動画は、基本的にはパソコンや家庭用ドライブなどの比較的大きな機器でなければ再生できません。スマートフォンやPSP、3DSなどでは利用できないのが難点です。

MP4:AVIの後で作られた高性能の動画形式

MP4は、AVIよりも後に作られた動画形式です。こちらもApple社QuickTimeのファイル形式が元になっており、AVIの後発なだけに、その性能はAVIよりも上です。この形式であれば、最新の機器ならほとんどの場合再生できるでしょう。拡張子は「.mp4」あるいは「.mv4」です。

ぱっと見で似たようなものに「MP3」がありますね。これは「.mp3」という拡張子です。しかしこれは「動画」形式ではなく、あくまでも音声データだけのもの。ミュージックビデオで言えば、画像が入っておらず音だけが入っているということですね。

AVIとMP4の違いをざっくり解説

AVIとMP4はどちらも動画形式の一種ですが、両者には大きな違いがあります。それは「画質」と「データの重さ」の2つです。画質はAVIよりもMP4の方がよく、高画質のデータを保存することができます。

またMP4の方が小さいサイズで済むことから、総じてAVIよりもMP4の方が使い勝手がよくユーザーの満足度も高いと言えるでしょう。以下で、もう少し詳しく説明します。

AVIとMP4は「画質」が違う

AVIとMP4を比べると、MP4のほうが画質が良いです。同じ動画・音声をそれぞれの形式で保存した場合、AVIファイルの方はMP4ファイルと比べて解像度という点でどうしても劣ります。よって、動画や音声データを保存する時はMP4形式の方がより高品質のものを確保できるでしょう。

\次のページで「AVIとMP4は「データの重さ」も違う」を解説!/

AVIとMP4は「データの重さ」も違う

データの重さを比べてみると、同じ動画・音声を保存した場合、AVIよりもMP4の方が軽くて済みます。それはより高度な圧縮処理が行われているからで、よってたくさんの動画データを保存しておきたいという場合は、MP4形式を選びましょう。その方がより多くのデータを保存しておけるのと同時に、容量的にもコンパクトで済みます。

AVIをMP4に変換する方法は?

image by iStockphoto

先にAVIの特徴として、スマートフォンやPSPなどの携帯機器では再生できないという点を挙げました。よって、こうした機器で再生するには、AVIから別の動画形式に変換する必要があります。

そこで浮上してくるのが、AVIよりも高画質でサイズも軽いMP4形式に変換するという選択肢。実はAVIをMP4に変換するのは特に難しくなく、そうした作業ができる無料・有料のソフトもたくさん出回っています。少し検索してみると、すぐにそういったソフトを見つけることができるでしょう。

そうした数多くの方法の中でも、最も簡単なものは、RealPlayer (リアルプレーヤー)というソフトを使うものです。

AVIよりもMP4の方が優れている

AVI形式とMP4形式のどちらが優れているかは明らかで、高画質でサイズも小さいことからMP4に軍配が上がります。これはMP4のほうが後発の規格だからで、技術的にも改善・改良が加えられていることから当然と言えるでしょう。基本的に、AVIの方にはMP4よりも優れている部分はないと言えます

もしもAVI形式の動画データを入手した場合は、パソコンなどで再生する分には問題ないのですが、とりあえずMP4に変換しておいた方が無難かも知れません。

AVIをMP4に変換する方法

RealPlayer (リアルプレーヤー)を使って、AVIをMP4に変換する方法を説明します。RealPlayerは動画や音声を再生するソフトで、パソコン用の名称は「RealPlayer」スマホやタブレット用のアプリ名は「RealTimes」です。

変換の手順は簡単で、「ライブラリ」を開いて形式を変換したい動画を選んだら「その他」ボタンをクリックし、タスクバーの「変換」を選択します。そこで起動する「RealTimes Converter」で、ドロップダウンメニューから変換後のフォーマットを指定。「保存先」を選択してから「スタート」を押せば変換されます。

AVIとMP4と他の動画形式の関係

image by iStockphoto

動画や音声データの形式にはさまざまなものがあり、AVIとMP4はあくまでもその一種に過ぎません。AVIよりもMP4の方が性能は優れていますが、今はMP4よりもさらに高性能の動画形式も開発されています。

\次のページで「AppleのQuickTime(MOV)に対抗する形でAVIが作られた」を解説!/

AppleのQuickTime(MOV)に対抗する形でAVIが作られた

AVIはもともとAppleのMOVという動画形式に対抗するために開発されたものです。MOVはAppleの標準動画形式で、macなどのApple製品と相性の良い動画形式でした。ただしWindowsパソコンとは相性が良くないため、AVIがマイクロソフト社によって作られたのです。そうして「macはMOV」「windowsはAVI」という形で位置づけられてきました。

よって最初にMOVがあり、次にAVIが、そしてMP4が……という順序で開発されていったということになります。

AVIとMP4より優れた動画形式もある

AVIよりもMP4の方が後に作られたので、AVIよりも性能がいいのはもちろんですが、性能的にさらに上を行くものも開発されています。

例えばH.264という規格です。これは正式名称を「H.264/MPEG-4 AVC」といい、略してAVCとも書きます。極限まで凝縮された高画質再現方法を採用しており、ビデオ会議やハイビジョン、DVDやブルーレイなどにも採用されている形式です。同等の圧縮ファイルを比較すると、MP4よりもH.264の方が映像が美しいのは間違いありません。

が、さらにH.264を超えるものとしてH.265が、さらにH.265を超えるものとしてAV1というものも開発されており、動画形式の開発については日進月歩と言っても差し支えないでしょう。

AVIよりもMP4は優れた動画形式だが、さらに進化したものもある

パソコンやスマートフォンを普段いじっていると、ときどき見たことのない拡張子のファイルが登場したりして「なんだこれ?」と思うことがありますね。データの開発にも歴史があり、MOVがあり、AVIがあり、MP4がありH.264があり……と、私たちの気付かないところでどんどん新しいものが生まれていることが分かります。

特にこれらの動画形式については、おおむね古いものよりも新しいものの方が性能はいいようです。大まかにでも、一つひとつの特徴を理解しながら使っていけば、より快適なデジタル・ライフが実現できることでしょう。

" /> AVIとMP4の特徴や性能・画質・データの違い・変換方法や他の動画形式への変換方法などを雑学好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
IT・プログラミング雑学

AVIとMP4の特徴や性能・画質・データの違い・変換方法や他の動画形式への変換方法などを雑学好きライターがわかりやすく解説!

今日のテーマは動画形式の一種であるAVIとMP4の違いです。どちらも動画や音声のデータを扱っていると見かける単語でしょう。普段は特に意識することもないが、両者の違いを理解しておくことは動画編集などをする場合に重要です。また、動画データを人に贈りたいが適切な形式が分からないという人にとっても、ここでの説明はきっと役に立つでしょう。雑学好きのWebライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ

法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。

AVIとMP4の特徴をざっくり解説

image by iStockphoto

皆さんはパソコン、スマホ、インターネットで動画を楽しむことも多いと思います。この、動画ファイルの形式にはさまざまなものがありますが、この中にAVIとMP4というのがあるのはご存じでしょうか?

どちらもよく使われる形式で、AVIの拡張子は「.avi」、MP4の拡張子は「.mp4」もしくは「.mv4」です。あるいは、よく見かけるけれと、どちらがどういう特徴を持っているのか意識したことがない人もいるかも知れませんね。まずは、このAVIとMP4のそれぞれの特徴について説明しましょう。

AVI:Windows標準の昔ながらの動画形式

AVIとはWindowsで標準的に使われている動画形式です。正式には「Audio Video Interleave」の略で、Apple社が開発したQuickTime(MOV)という動画形式に対抗するために開発されたもの。数ある動画形式の中でもかなり古い部類に入ります。拡張子は「.avi」です。

今でも多くのユーザが使っており、もしかすると動画形式の中でも最も有名なものかもしれません。実際、多くの環境に対応している汎用性や圧縮率の高さなどは、現在でも大きな魅力といえます。

ただしAVI形式の動画は、基本的にはパソコンや家庭用ドライブなどの比較的大きな機器でなければ再生できません。スマートフォンやPSP、3DSなどでは利用できないのが難点です。

MP4:AVIの後で作られた高性能の動画形式

MP4は、AVIよりも後に作られた動画形式です。こちらもApple社QuickTimeのファイル形式が元になっており、AVIの後発なだけに、その性能はAVIよりも上です。この形式であれば、最新の機器ならほとんどの場合再生できるでしょう。拡張子は「.mp4」あるいは「.mv4」です。

ぱっと見で似たようなものに「MP3」がありますね。これは「.mp3」という拡張子です。しかしこれは「動画」形式ではなく、あくまでも音声データだけのもの。ミュージックビデオで言えば、画像が入っておらず音だけが入っているということですね。

AVIとMP4の違いをざっくり解説

AVIとMP4はどちらも動画形式の一種ですが、両者には大きな違いがあります。それは「画質」と「データの重さ」の2つです。画質はAVIよりもMP4の方がよく、高画質のデータを保存することができます。

またMP4の方が小さいサイズで済むことから、総じてAVIよりもMP4の方が使い勝手がよくユーザーの満足度も高いと言えるでしょう。以下で、もう少し詳しく説明します。

AVIとMP4は「画質」が違う

AVIとMP4を比べると、MP4のほうが画質が良いです。同じ動画・音声をそれぞれの形式で保存した場合、AVIファイルの方はMP4ファイルと比べて解像度という点でどうしても劣ります。よって、動画や音声データを保存する時はMP4形式の方がより高品質のものを確保できるでしょう。

\次のページで「AVIとMP4は「データの重さ」も違う」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: