大学院で植物の研究していた、生物に詳しいライターAnnaと一緒に解説していきます。
ライター/Anna
大学で生物学について幅広く学び、大学院では植物の研究をしていた。生物学の楽しさをたくさんの人に広められるよう日々勉強中。
花弁の役割とは?
image by Study-Z編集部
花弁とは簡単に言うと花びらのことです。複数の花弁が集まったものを花冠(かかん)と呼びます。花というと花びら(花弁)のことをイメージしがちですが、花は萼片(がくへん)、花梗(かこう)、花床(かしょう)、雄しべ、雌しべなどから構成されていて、花弁も花を構成する構造の一つです。
植物によって色や形は様々ですが、どの花弁も同じ役割を持っているんですよ。その役割を一つずつ見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
花のつくりと働きを確認しよう!被子植物と裸子植物の違いは?現役講師がわかりやすく解説します
虫や鳥を引き寄せる
image by iStockphoto
花弁には虫や鳥を引き寄せる役割があります。一般的に植物は動くことができないため、種子を作る際には虫や鳥を媒介して花粉を運んでもらい受粉する必要がありますよね。虫を利用して花粉を運ぶ花を虫媒花と言いますが、虫媒花は虫を誘うために花弁の色が鮮やかであったり匂いが強いものが多いですよね。一方、鳥を利用して花粉を運ぶ花を鳥媒花と言いますが、鳥媒花は虫媒花と比べると匂いがほとんどなく花弁の色は赤色が多いです。
\次のページで「花粉を守る」を解説!/