この記事では「恰好が付く」について解説する。

端的に言えば「恰好が付く」の意味は「体裁が整う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「恰好が付く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「恰好が付く」の意味をわかりやすく伝える。

「恰好が付く」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54297823

それでは早速「恰好が付く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「恰好が付く」の意味は?

「恰好が付く」には、次のような意味があります。

人に見せられる程度になる。体裁が整う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「恰好が付く

「恰好が付く」は「かっこうがつく」と読み、他人に何かを見せられる程度になった際や、体裁が整った際に使用する言葉です。「恰好」をちゃんと読めたでしょうか。口語でも良く「カッコつける」などと使用される言葉ですが、漢字でも読み書きできるようにしておきましょう。

なお「格好」と漢字で書くことも多いですが、意味は同じです。

「恰好が付く」の語源は?

次に「恰好が付く」の語源を確認しておきましょう。「恰好が付く」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「恰好」は「外から見た事物の形。姿。また、身なり。」や「体裁。」、「物事の状態」といった意味を有しています。このように人物だけでなく、物事にも使用できる言葉であることがわかりますね。

一方で「付く」はここでは「ある定まった状態がつくられる。」という意味だと解釈できます。

そのため「恰好が付く」を丁寧に言い回すと、「事物の形や体裁が定まった状態がつくられる」となることがわかりますね。

「恰好が付く」の使い方・例文

「恰好が付く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「恰好が付く」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 年齢の割に外見や服装は恰好が付いているけれど、意思は弱いんだよね。

2. みんなの意見を踏まえて勉強して修正したから、やっと絵本として恰好が付いてきた

3. ふるさと納税は人気ですが、こちらのサービスもおすすめですよ。年上の方への贈り物としても恰好が付きます

例文の1は外見や身なりといった、いわゆる「カッコ良い」の意味に近い使われ方ですが、例文の2と3は「体裁」としての使われ方をしていることがわかりますね。なおどの例文も「格好」の漢字を用いても意味は変わりません。

「恰好が付く」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 69871976

それでは次に、「恰好が付く」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「整う」

今回ご紹介する最初の類義語が「整う」(ととのう)です。口語でも、また最近ではサウナでも良く用いられる言葉ですが、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

1. 必要なものがすべてそろう。

2. きちんとまとまった状態や形になる。調和がとれる。

3. 交渉や相談がまとまる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「整う

「恰好が付く」の類義語としては2の意味で、ほとんど同じ意味を有していることがわかりますね。ただし「恰好が付く」がどちらかというと「最低限の体裁」といったニュアンスが強いのに対し、「整う」は「標準よりも良い体裁」といったニュアンスで使用されることがあります。

\次のページで「2. 「様になる」」を解説!/

2. 「様になる」

次にご紹介する類義語が「様になる」(さまになる)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

それにふさわしいようすになる。かっこうがつく。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「様になる

このように「様になる」は「恰好が付く」とほとんど同じ意味を有しています。ただし「整う」と同じように、「標準よりも良い体裁」といったニュアンスで使用されることがありますから注意しておきましょう。

3. 「成り立つ」

今回ご紹介する最後の類義語が「成り立つ」(なりたつ)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

1. ある物事ができ上がる。すっかりある状態になる。成立する。

2. いくつかの要素が組み合わさってでき上がる。

3. 採算がとれて経営・生活などを続けていくことができる。

4. 一人前の人間に成長する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「成り立つ

「恰好が付く」の類義語としては1の意味ですね。「成り立つ」は物事に限定して「体裁を整える」際に使用し、人物を対象としてはあまり使用しません。

「恰好が付く」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「面目を失う」」を解説!/

「面目を失う」

「恰好が付く」の対義語としては「面目を失う」が挙げられるでしょう。意味としては「自分の名誉に傷をつける。体面をそこなう。」ですから、体裁や名誉を失うことを指し、対義関係にあることがわかります。「面目丸つぶれ」といった言い回しでも使用されることがありますね。

「恰好が付く」の英訳は?

image by PIXTA / 29495761

最後に、「恰好が付く」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「take shape」

「恰好が付く」を英語で言い回す場合、「take shape」が挙げられるでしょう。意味としては「形になる」、「体裁が整う」といった意味で使用可能です。なお「外見や見た目を整える」といった意味を表現する場合、「take care of one's appearance」という言い回しもありますので覚えておきましょう。以下に例文を見てみます。

・Miraculously, I did well in my English exam and was accepted to that university. I finally took shape to my parents and teachers.

英語の試験が奇跡的にうまくいって、あの大学に進路が決定したんだ。親や先生に対してやっと恰好が付いたよ。

・As an editor, I was very happy with the way the book took shape, as I was concerned about public perception.

世間体を気にしていたので、編集者としても書籍の恰好が付いて大変良かったです。

・I tried to take care of my appearance so that I would look like an expert in that field.

その分野の達人として恰好が付くよう、見た目にも気を使ってみたんだ。

「恰好が付く」を使いこなそう

この記事では「恰好が付く」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「恰好が付く」は他人に何かを見せられる程度になった際や、体裁が整った際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、「面目を失う」ことなくどんな時でも「恰好が付く」ようにしておくと、上司や後輩からの信頼も得られやすいでしょうから、日々頑張ることが重要ですね。

" /> 【慣用句】「恰好が付く」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「恰好が付く」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「恰好が付く」について解説する。

端的に言えば「恰好が付く」の意味は「体裁が整う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「恰好が付く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「恰好が付く」の意味をわかりやすく伝える。

「恰好が付く」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54297823

それでは早速「恰好が付く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「恰好が付く」の意味は?

「恰好が付く」には、次のような意味があります。

人に見せられる程度になる。体裁が整う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「恰好が付く

「恰好が付く」は「かっこうがつく」と読み、他人に何かを見せられる程度になった際や、体裁が整った際に使用する言葉です。「恰好」をちゃんと読めたでしょうか。口語でも良く「カッコつける」などと使用される言葉ですが、漢字でも読み書きできるようにしておきましょう。

なお「格好」と漢字で書くことも多いですが、意味は同じです。

「恰好が付く」の語源は?

次に「恰好が付く」の語源を確認しておきましょう。「恰好が付く」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「恰好」は「外から見た事物の形。姿。また、身なり。」や「体裁。」、「物事の状態」といった意味を有しています。このように人物だけでなく、物事にも使用できる言葉であることがわかりますね。

一方で「付く」はここでは「ある定まった状態がつくられる。」という意味だと解釈できます。

そのため「恰好が付く」を丁寧に言い回すと、「事物の形や体裁が定まった状態がつくられる」となることがわかりますね。

「恰好が付く」の使い方・例文

「恰好が付く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「恰好が付く」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: