
奇蹄類という言葉を耳にしても、どんな生物のグループかぴんと来ないかもしれないが、我々によく知られている動物が含まれている。その特徴や、属している生物種について確認していこうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
奇蹄類とは?
奇蹄類(きているい)は、哺乳綱(ほにゅうこう)にふくまれている動物の総称です。
”哺乳綱”に含まれる動物は、一般的には「”哺乳類”の動物」と紹介されますね。奇蹄類も、分類学に基づいた正式な分類群の名称としては奇蹄目(きていもく)といいます。
奇蹄目の別名はウマ目。そう、ウマやそれに比較的近縁な動物がまとめられているのが奇蹄目なのです。
少し前まではウマ目ということが多かったように思うのですが…最近は、特定の生物の名称を”目”の名称に使うことが減っているようなんです。
「ウマ目」よりも「奇蹄目」がいい?
たとえば、奇蹄目と同じ哺乳綱には食肉目(しょくにくもく)という分類群があります。こちらは別名ネコ目で、名前通りネコ科などの動物が含まれているグループです。
食肉目(ネコ目)にネコ科だけが存在しているなら話はシンプルなのですが、ここにはほかにもイヌ科やクマ科、イタチ科、マングース科などがふくまれています。これだと、「食肉目=ネコ目=ネコのなかま」といってしまうのは、ちょっと難しいと思いませんか?
「さまざまな生物種が含まれているのに、なぜネコが代表なのか」という話にもなりますしね。その点、食肉目という名称はネコに限らず、この分類群に含まれる動物の特徴(肉食のものが多くいる)をよく表しています。
\次のページで「奇蹄類の特徴」を解説!/