この記事ではタラコと明太子の違いについてみていきます。

2つとも料理によく使われている食材のイメージがあるよな。見た目が似ている2つの違いはずばり唐辛子の有無のようですが、調べてみると原材料や発祥、語源などについての違いについても色々なことがわかったぞ。

今回はそんなタラコと明太子の違いを、原材料から確認しつつ福岡出身ライター平いずみと一緒に解説していきます。

ライター/平 いずみ

刺しゅう作家兼ライター。福岡出身のため、小さい頃から明太子は身近にあり、ソウルフードでもある。今でもご飯のお供として毎日食べるほど明太子好き。今回はその経験を生かして執筆する。

タラコと明太子の大まかな違いとは?

image by iStockphoto

ご飯のお供としてよく食べられているタラコや明太子。見た目は似ていますが、実際に食べてみると味がかなり違うことに気づきますよね。それでは、この2つは味以外の違いはあるのでしょうか。今から解説します。

タラコは塩漬けされたもの

タラコは魚の卵巣を塩漬けしたものになります。見た目はピンク色に近く、味は塩っぽい感じになるでしょう。

明太子は辛子漬けされたもの

一方、明太子は同じく魚の卵巣を塩漬けにしたものを、唐辛子を入れた調味液で味付けしたものになります。そのため、見た目が赤っぽく、味もピリ辛になるでしょう。

原材料は同じ?違う?

それでは、タラコと明太子は何の魚の卵巣なのでしょうか。原材料について見ていきましょう。

タラコも明太子も原材料はスケトウダラの卵巣

タラコも明太子も原材料は同じで、スケトウダラの卵巣です。さらに明太子は明確な定義が定められており、「スケトウダラの卵巣を使ったもの」のみが使用できる名称となっています。このことは、全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会の規約によって定められました。

\次のページで「タラコはマダラの卵巣を使ったものもある」を解説!/

タラコはマダラの卵巣を使ったものもある

明太子はスケトウダラの卵巣を使ったもののみの名称になりますが、タラコのほうは、マダラの卵巣を使ったものも「タラコ」と呼ばれます。しかし、マダラの卵巣を使ったタラコは「真タラコ」と呼ばれて区別されているでしょう。一般的に真タラコは明太子に使われることはなく、主に煮つけや醤油漬けなどで食べられることが多くなります。

タラコと明太子の発祥は?

image by iStockphoto

では、原材料が同じタラコと明太子ですが、呼び方が違うのはなぜでしょうか。2つの発祥について調べてみましょう。

タラコは日本発祥

タラコは日本発祥のものになります。かつてスケトウダラは北海道での漁獲量が約9割を占めていました。そのため、北海道でスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものが、日本におけるタラコの始まりと言われています。

明太子は韓国発祥

一方、明太子は韓国発祥になります。17世紀~18世紀にかけてスケトウダラの卵巣を味付けして食べる文化が広まり、食べられるようになりました。また、韓国ではタラコはキムチ漬けになっており、「ミョンナンジョ(明卵漬)」と呼ばれています。日本では、昭和初期頃から食べられるようになりました。

明太子は博多の名物

上記で述べたように、韓国の明太子はキムチ漬けになっています。それを終戦後、韓国から持ち帰り、日本人の口に合うようにと改良したのが、福岡の辛子明太子メーカー「ふくや」の創業者でした。その後、多くの人が博多の地で”辛子明太子”を作って販売するようになり、博多商人たちの手によって次第に全国に広まっていきました。

その結果、辛子明太子は博多の名物として認知されるようになりました。今では、明太子と言えば辛子明太子のことを指すようになっています。

\次のページで「それぞれの語源は?」を解説!/

それぞれの語源は?

では、タラコと明太子の語源について解説します。

タラコの語源は「たらのこ」

北海道で生まれたタラコの語源は「たらのこ」で、昭和中期までその名で呼ばれていました。しかし、その後次第に「タラコ」と呼ばれて広まっていったとのことです。

明太子の語源は「ミョンテ」

明太子の語源は韓国語の「ミョンテ」に由来しています。韓国語でスケトウダラを「ミョンテ(明太)」と言い、その卵(子)なので明太子と呼ぶようになりました。

タラコと明太子にまつわるマメ知識

image by iStockphoto

では、最後にタラコと明太子にまつわる豆知識について紹介します。

それぞれ代用はできるの?

タラコと明太子を使った料理は数多くありますが、レシピ指定のものが無い場合、代用は可能です。両方とも原材料はスケトウダラの卵巣なので、代用しても料理として大きく失敗することはないでしょう。しかし、辛さが違うため、その点は注意するようにしましょう。

かつて「明太子」は福岡の方言だった

今では明太子と言うと、唐辛子の入った調味料に漬けた明太子のことを指します。しかし、かつて明太子は「タラコ」を指す福岡の方言でした。そのため、福岡県民は辛い明太子のことは「辛子明太子」と呼んで区別していたのです。

また、タラコは各地でもさまざまな呼び名があり、関東では「タラコ」、甲信越地方では「紅葉子」などと呼ばれていました。

\次のページで「タラコや明太子の違いは唐辛子の有無!」を解説!/

タラコや明太子の違いは唐辛子の有無!

これまで、タラコや明太子の違いについて解説してきました。両方とも原材料は同じものであるため、2つの違いは味、つまり唐辛子の有無になります。どちらもご飯のお供や料理に使ったりと、幅広く楽しめる食材ですね。

また、福岡にはたくさんの辛子明太子メーカーがあり、それぞれ味が違うのも特徴です。色々お取り寄せして味比べしてみるのも楽しいですよ。機会があれば試してみてください。

" /> 見た目が似ているタラコと明太子の違いは唐辛子の有無!2つの違いについて原材料や発祥、語源などから福岡出身ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

見た目が似ているタラコと明太子の違いは唐辛子の有無!2つの違いについて原材料や発祥、語源などから福岡出身ライターがわかりやすく解説!

この記事ではタラコと明太子の違いについてみていきます。

2つとも料理によく使われている食材のイメージがあるよな。見た目が似ている2つの違いはずばり唐辛子の有無のようですが、調べてみると原材料や発祥、語源などについての違いについても色々なことがわかったぞ。

今回はそんなタラコと明太子の違いを、原材料から確認しつつ福岡出身ライター平いずみと一緒に解説していきます。

ライター/平 いずみ

刺しゅう作家兼ライター。福岡出身のため、小さい頃から明太子は身近にあり、ソウルフードでもある。今でもご飯のお供として毎日食べるほど明太子好き。今回はその経験を生かして執筆する。

タラコと明太子の大まかな違いとは?

image by iStockphoto

ご飯のお供としてよく食べられているタラコや明太子。見た目は似ていますが、実際に食べてみると味がかなり違うことに気づきますよね。それでは、この2つは味以外の違いはあるのでしょうか。今から解説します。

タラコは塩漬けされたもの

タラコは魚の卵巣を塩漬けしたものになります。見た目はピンク色に近く、味は塩っぽい感じになるでしょう。

明太子は辛子漬けされたもの

一方、明太子は同じく魚の卵巣を塩漬けにしたものを、唐辛子を入れた調味液で味付けしたものになります。そのため、見た目が赤っぽく、味もピリ辛になるでしょう。

原材料は同じ?違う?

それでは、タラコと明太子は何の魚の卵巣なのでしょうか。原材料について見ていきましょう。

タラコも明太子も原材料はスケトウダラの卵巣

タラコも明太子も原材料は同じで、スケトウダラの卵巣です。さらに明太子は明確な定義が定められており、「スケトウダラの卵巣を使ったもの」のみが使用できる名称となっています。このことは、全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会の規約によって定められました。

\次のページで「タラコはマダラの卵巣を使ったものもある」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: