軟骨魚は魚類を分類する際につかわれる用語の一つです。サメやエイといったなかまが含まれているのですが…一般的な魚である「硬骨魚」と何が違うのでしょうか?両者を比較しながら、互いの特徴や関連性を探っていこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
軟骨魚とは?
軟骨魚(なんこつぎょ)とは、魚類の中でも、全身の骨格が軟骨で構成されてるものの総称です。
分類学的には、軟骨魚全体は軟骨魚綱という分類群でまとめられますが、簡単に軟骨魚類という名称でよばれることも多いですね。
さっそく軟骨魚について解説をしていきたいのですが…その前に確認しておきたいのが、軟骨魚よりも種数が多くなじみも深い、硬骨魚(こうこつぎょ)の存在です。
こちらの記事もおすすめ
貝のようで貝じゃない!「腕足動物」とはどんな生き物?その分類と性質を現役講師がわかりやすく解説します
軟骨魚と硬骨魚
最初に、「軟骨魚は魚類の仲間だ」というご紹介をしましたが、実際のところ、私たちがよく知っている魚類の多くは軟骨魚ではなく、硬骨魚です。名前の通り「硬い骨」をもった魚類といえます。
アジやサンマ、マグロなど、食卓に上るような魚は基本的に硬い骨をもっていますよね。骨のついた魚をいただくときには、きれいにとって残すと思います。
image by iStockphoto
いえいえ!決してそんなことはありません。むしろ、硬骨魚は軟骨魚から進化したのではないか、と考えている研究者もおおいのです。太古の昔から生存していたことも分かっている、生物の進化上重要なグループなんですよ。
\次のページで「軟骨魚の特徴」を解説!/