今回の記事では「軟骨魚」というキーワードをテーマに学習していこう。

軟骨魚は魚類を分類する際につかわれる用語の一つです。サメやエイといったなかまが含まれているのですが…一般的な魚である「硬骨魚」と何が違うのでしょうか?両者を比較しながら、互いの特徴や関連性を探っていこう。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

軟骨魚とは?

軟骨魚(なんこつぎょ)とは、魚類の中でも、全身の骨格が軟骨で構成されてるものの総称です。

分類学的には、軟骨魚全体は軟骨魚綱という分類群でまとめられますが、簡単に軟骨魚類という名称でよばれることも多いですね。

さっそく軟骨魚について解説をしていきたいのですが…その前に確認しておきたいのが、軟骨魚よりも種数が多くなじみも深い、硬骨魚(こうこつぎょ)の存在です。

軟骨魚と硬骨魚

最初に、「軟骨魚は魚類の仲間だ」というご紹介をしましたが、実際のところ、私たちがよく知っている魚類の多くは軟骨魚ではなく、硬骨魚です。名前の通り「硬い骨」をもった魚類といえます。

アジやサンマ、マグロなど、食卓に上るような魚は基本的に硬い骨をもっていますよね。骨のついた魚をいただくときには、きれいにとって残すと思います。

image by iStockphoto

いえいえ!決してそんなことはありません。むしろ、硬骨魚は軟骨魚から進化したのではないか、と考えている研究者もおおいのです。太古の昔から生存していたことも分かっている、生物の進化上重要なグループなんですよ。

\次のページで「軟骨魚の特徴」を解説!/

軟骨魚の特徴

それでは、軟骨魚にあてはまる重要な特徴をいくつかピックアップしてご紹介していきましょう。

骨格が軟骨でできている

まずは、名前の元となっている軟骨から。

私たちヒトをはじめとする哺乳類や、前述の硬骨魚類、多くの脊椎動物は、硬い骨=硬骨で体を支えている動物です。硬骨を構成しているものは、周囲にリン酸カルシウムなどの成分が沈着した骨細胞が大部分を占めるほか、コラーゲンなどの物質も存在します。

それでも、細胞なんですよね。外側の骨膜には、神経や血管、リンパ管が通っています。骨の細胞は日々壊れ、新しくつくられる…新陳代謝が行われているのです。最も内側にある骨髄腔とよばれる空間には骨髄があります。

一方で、軟骨は軟骨細胞と、その細胞間を埋める細胞間質(基質)からなるもの。細胞間質には、硬骨のような神経、血管、リンパ管などが通っていません。硬骨よりも弾力があり、私たちの体内では関節などの位置部分にだけ使われています。

”浮き袋”がない

硬骨魚の体内にみられる器官の一つに(ひょう)があります。一般的には浮き袋とよばれるもので、浮力の調節などの役割をもつ器官です。内部にはガスが含まれており、その量を調節することで浮かび上がったり、沈んだりすることができます。

ところが、軟骨魚にはこの浮き袋がありません。ではどうやって浮力をコントロールするのかというと、肝臓でおこないます。

\次のページで「複数の鰓孔(鰓裂)がある」を解説!/

軟骨魚の肝臓には肝油(かんゆ)とよばれる脂質が蓄えられているのです。正確にはスクアレンという成分になります。

皆さんご存じの通り、油は水と混ざりにくいもの。なおかつ水より軽いものが多いため、料理などに使うとサラダ油やオリーブオイルは、液体の表面にうかびます。やはり脂質をふくむ肝油も水より軽いのです。

image by iStockphoto

軟骨魚の場合は、この肝油を蓄えることで浮力を補っているんですよ。このため、軟骨魚類のもつ肝臓は、硬骨魚と比較して非常に大きなものが多いといいます。

複数の鰓孔(鰓裂)がある

軟骨魚と硬骨魚のちがいは、鰓(えら)の周囲にもあります。

軟骨魚には、体の左右に複数の鰓孔(えらあな、または、さいこう)とよばれる”あな”があるのです。鰓孔は、鰓の後方にある水の出口。口の中に入った海水を、この穴から排出することができます。

後述する「全頭亜綱」というグループを除き、軟骨魚は体の左右に複数(複数対)の鰓孔をもつのが普通です。

なお、からだに小さな”切れ目”が入ったようにもみえることから、鰓孔は鰓裂(さいれつ)とよばれることもあります。

image by Study-Z編集部

では硬骨魚の場合はどうかというと、鰓は鰓ぶたとよばれる板状の構造でおおわれており、一般的には”鰓孔”とはよばれません。

仮に、鰓ぶたの開口部を”鰓孔”とよぶとしても、硬骨魚ではこれが左右に1つずつ(一対)であり、多くの軟骨魚とは明らかに数がことなるのです。

軟骨魚の分類

軟骨魚がふくまれる軟骨魚綱は、さらに大きく2つの分類群に細分されます。板鰓亜綱(ばんさいあこう)と全頭亜綱(ぜんとうあこう)です。どんな生物種がいるのか、みていきましょう。

板鰓亜綱

現在の地球に生息している軟骨魚の大半は、この板鰓亜綱というグループにふくまれます。

まずはサメのなかま。ネコザメ目、テンジクザメ目、ネズミザメ目、ツノザメ目、ノコギリザメ目など、いくつかの目(もく)があります。

たとえば、”人食い鮫”の印象が強いホホジロザメはネズミザメ目。”世界最大の魚類”でおなじみのジンベエザメはテンジクザメ目です。

image by iStockphoto

なお、”人食い鮫”といわれるようなサメであっても、人間を襲ってしまうのは勘違いや事故のようなものなので、あまり過剰に嫌わないであげてくださいね…!

エイのなかまはすべて板鰓亜綱に所属します。こちらも複数の目に細分することができ、アカエイやイトマキエイのふくまれるトビエイ目、電気を発生させるシビレエイのなかまがふくまれるシビレエイ目などがあるのです。

\次のページで「全頭亜綱」を解説!/

全頭亜綱

全頭亜綱にふくまれるのは、ギンザメのなかま(ギンザメ目)です。現在地球上に生息しているのは約50種。絶滅し化石として見つかった軟骨魚には、この全頭亜綱に分類されるものがいくつもあります。

image by iStockphoto

”ギンザメ”といっても、その姿かたちは私たちのよく知る”サメ”とは大きく異なります。頭でっかちのようなフォルムで、サメのような流線形とも、英のような平べったい形とも少し違いますよね。

多くの軟骨魚が複数対もっている鰓孔も、全頭亜綱では一対なのです。板鰓亜綱の軟骨魚とは太古の昔に分かれ、独自のグループを築いたとみなされています。

軟骨魚を見に行ってみよう!

海に囲まれた島国である日本。全国にいくつもの水族館が存在し、水生生物が身近な国です。多くの水族館ではサメやエイといった軟骨魚の仲間が飼育されているので、ぜひ実物を見に行ってみてください。

何も知らなければ、硬骨魚とまとめて「さかな」とひとくくりにされてしまうこともある生物ですが、その生態やからだの特徴にはさまざまな違いがあります。この記事を読んでくださった皆さんであれば、その知識をもとに軟骨魚たちを観察することができるでしょう。

イラスト提供元:いらすとや

" /> サメやエイのなかま「軟骨魚」の特徴とは?硬骨魚との違いについて現役講師がわかりやすく解説します – Study-Z
理科生物生物の分類・進化

サメやエイのなかま「軟骨魚」の特徴とは?硬骨魚との違いについて現役講師がわかりやすく解説します

今回の記事では「軟骨魚」というキーワードをテーマに学習していこう。

軟骨魚は魚類を分類する際につかわれる用語の一つです。サメやエイといったなかまが含まれているのですが…一般的な魚である「硬骨魚」と何が違うのでしょうか?両者を比較しながら、互いの特徴や関連性を探っていこう。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

軟骨魚とは?

軟骨魚(なんこつぎょ)とは、魚類の中でも、全身の骨格が軟骨で構成されてるものの総称です。

分類学的には、軟骨魚全体は軟骨魚綱という分類群でまとめられますが、簡単に軟骨魚類という名称でよばれることも多いですね。

さっそく軟骨魚について解説をしていきたいのですが…その前に確認しておきたいのが、軟骨魚よりも種数が多くなじみも深い、硬骨魚(こうこつぎょ)の存在です。

軟骨魚と硬骨魚

最初に、「軟骨魚は魚類の仲間だ」というご紹介をしましたが、実際のところ、私たちがよく知っている魚類の多くは軟骨魚ではなく、硬骨魚です。名前の通り「硬い骨」をもった魚類といえます。

アジやサンマ、マグロなど、食卓に上るような魚は基本的に硬い骨をもっていますよね。骨のついた魚をいただくときには、きれいにとって残すと思います。

image by iStockphoto

いえいえ!決してそんなことはありません。むしろ、硬骨魚は軟骨魚から進化したのではないか、と考えている研究者もおおいのです。太古の昔から生存していたことも分かっている、生物の進化上重要なグループなんですよ。

\次のページで「軟骨魚の特徴」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: