
どちらも文学作品の解説で見かけるイメージがあるよな。どちらも比喩の一種であり、表現を豊かにする効果を持っている。比喩には他にも様々な表現が存在する。今回はそんな暗喩と隠喩の意味や例文、対義語やその他の比喩技法について、雑学大好きライターSadaieと一緒に解説していきます。

ライター/Sadaie
プログラマー、ヘルプデスク経験者。パソコン関係以外では文学、歴史が好き。それらの知識をわかりやすいかたちで配信したいと考えている。
暗喩と隠喩は比喩の一種

image by iStockphoto
暗喩と隠喩の読み方は、それぞれ「あんゆ」と「いんゆ」です。
国語の授業などで文学作品について説明するとき、「この表現は暗喩(または隠喩)」などと聞いたことはありませんか。
暗喩と隠喩は修辞法の一つである比喩の中の一種です。このままでは分かりづらいので、順を追って説明しましょう。修辞法とは文章やスピーチなどをよりよいものにするための技法のこと。その技法のーつである比喩とは「いいたいことを何かに例える」こと。比喩の一種である暗喩と隠喩は「例え方の一種」のことなのです。
暗喩と隠喩はどちらも同じで、別の言い方に過ぎない!
どちらも耳にする言葉なので意外に思われるかもしれませんが、実はこの二つの言葉に違いはなく、同一の意味になります。
暗喩(隠喩)とは?
暗喩(隠喩)は読んで字のごとく、比喩であることを隠した比喩のこと。「~のような」という形式を用いずにたとえた表現。喩という字は「たとえ」を意味します。
どちらも英語ではメタファー(metaphor)
暗喩(隠喩)は英語ではメタファー(metaphor)といいます。
文学作品の解説において比較的用いられることの多い英語であり、暗喩でも隠喩でもなくメタファーと呼ぶことも少なくありません。セットで覚えておくべき英単語でしょう。
メタファーの歴史

image by iStockphoto
メタファーの意義について初めて言及したのは古代ギリシアの哲学者アリストテレス(紀元前384年 ~ 紀元前322)。文学の構造や理論をまとめた著書「詩学」の中で彼は、メタファーは通常の言葉では伝えられないものを伝えられるものとし、そのメタファーを自在に使いこなす人は偉大であると述べています。
\次のページで「対義語は明喩と直喩」を解説!/