ライター/Sadaie
プログラマー、ヘルプデスク経験者。パソコン関係以外では文学、歴史が好き。それらの知識をわかりやすいかたちで配信したいと考えている。
製作された年代が大きく異なる!
image by iStockphoto
土偶と埴輪と聞くとどちらも素焼きの土製品を連想しますよね。似たような外観ですが、実はそれらの製作された年代には大きなひらきがあります。土偶の方が埴輪よりも遥か昔に製作されたものなのです。
縄文時代に製作された土偶
先輩の土偶の解説からしましょう。土偶は縄文時代に製作されています。
縄文時代とは紀元前14000年頃~紀元前10世紀。
最古の土偶といわれる粥見井尻土偶(かゆみいじりどぐう)や、相谷土偶(あいだにどぐう)は紀元前11000年前後に製作されたもの。
古墳時代に製作された埴輪
後輩の埴輪は古墳時代(大和時代)に製作されたもので、主に古墳から出土されます。
古墳時代(大和時代)は3世紀中頃 –~7世紀頃。
3世紀後半の古墳から出土した都月型円筒埴輪(とつきがたえんとうはにわ)が最古の埴輪とされる。
土偶と埴輪の見分け方は?
その見分け方は、その外観に女性的特徴を見て取ることが出来るかです。女性的御特徴があれば土偶、なければ埴輪というのが大雑把な見分け方。ただし、埴輪の中にも女性を象ったものは存在するので注意が必要です。
土偶は女性を象ったもの
Takuma-sa – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
土偶の多くは乳房やくびれを有し、妊娠した女性を象っています。
画像はその特徴を見て取れる典型、長野県の棚畑遺跡(たなばたいせき)から出土した国宝の土偶。通称「縄文のビーナス」。
また、土偶は体の一部が破壊されているものが多いのも特徴。出土の間に壊れてしまったのではなく、意図的に壊されていたとする説もあります。
\次のページで「埴輪は様々なものを象る」を解説!/