

ライター/Sadaie
プログラマー、ヘルプデスク経験者。パソコン関係以外では文学、歴史が好き。寺社仏閣巡礼が趣味。
喪主と施主の違いとは?

image by iStockphoto
「喪主」、「施主」ともに葬儀の際に耳にするかと思います。最近では喪主が施主の役割も担うことが多いのですが、本来はそれぞれ役割が異なるのです。分け方としては、金銭的な負担を負うのが施主、それ以外のすべての仕事を担う喪主とするのがシンプルでしょう。
喪主と施主の読み方は?
喪主と施主はそれぞれ「もしゅ」、「せしゅ」と読みます。
「喪」の意味は故人に対して近親者が悲しみの意を示し、慎むこと。または、失うことや亡くすこと。対して、「施」はほどこしをあたえることを意味します。「施」の意味を考えれば、喪主と施主の違いも理解しやすいでしょう。
葬儀の代表者が喪主
喪主とは葬儀の主催者である、代表者のこと。基本的に喪主は故人に配偶者がいれば配偶者、いなければ血縁関係が深い人物が務めます。
血縁関係の順番は地域によって多少異なりますが概ね次の通り。故人の子供(男性、長男から順)、故人の子供(女性、長女から順)、故人の両親、故人の兄弟姉妹。
葬儀費用を負担するのが施主
施主は喪主をサポートする人を指し、金銭的な負担(お布施や葬儀屋の手配)を負う人のこと。基本的に金銭的な負担が可能な人物が務めます。
余談ですが、建設工事において工事の発注者のことを同じく「施主」と呼びますね。これは、お寺にお布施をするという上記の本来の意味から転じて、建築業者に報酬を払う人を指すようになった言葉なんです。
喪主と施主の決め方に厳密なルールはない!
基本的な決め方は上述の通りですが、実は喪主と施主の決め方に厳密なルールはありません。
少子高齢化が進む昨今、配偶者が高齢のため喪主を務めることが出来ない場合もあります。遺族でじっくり相談して決定しましょう。
\次のページで「喪主が施主を兼務することも可能」を解説!/