


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/mmQn
雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。
ヨーグルトとチーズの違いは製造方法にあり!

image by iStockphoto
朝食でよく食べられることも多いヨーグルトとチーズですが、皆さんは両者の違いを把握していますでしょうか。ともに牛乳を原料とする点では共通していますが、その違いは製造方法・作り方にあります。以下でその違いを詳しく見ていきましょう。
違いその1:酵素を使用するかしないか
まずヨーグルトとチーズの大きな違い1つとしては、酵素を使用するかしないかが挙げられます。ここでいう酵素というのは、「レンネット」と呼ばれるもので、タンパク質を分解する酵素として古くからチーズの製法で使われる酵素です。対して、ヨーグルトは乳酸菌による発酵を利用して製造されます。
違いその2:水きりをするかしないか
ヨーグルトとチーズの2つ目の違いは、水きりをするかしないかです。ヨーグルトは乳を固めるだけで水きりは行われませんが、チーズは水きりが行われます。以降でも解説しますが、水きりが行われ水分をあまり含まない故にチーズは栄養素が濃縮されていてものすごく栄養価が高いです。
ヨーグルトとチーズの違いは実は曖昧な部分も多い
以上2つの違いを解説してきましたが、ヨーグルトやチーズはその種類が多いことからその違いは実は曖昧な部分も多いです。というのも、チーズの中には乳酸菌を使用して発酵させたチーズや水きりをしないチーズなど様々存在します。なので上記2つの違いは参考程度で把握しておきましょう。

チーズにはクリームチーズやプロセスチーズ、リコッタチーズなど様々な種類が存在し、その種類によって水分量や乳脂肪分、酸味など製造工程や味わいが異なるぞ。
\次のページで「ヨーグルトとチーズの栄養価の違い」を解説!/