端的に言えば雷を落とすの意味は「大声で叱ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「雷を落とす」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「雷を落とす」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「雷を落とす」の意味は?
まずは、「雷を落とす」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. 大声で怒鳴るなどして叱りつけることを指す慣用表現。
日本国語大辞典(精選版)「雷が落ちる」
「雷を落とす」(かみなりをおとす)と「雷が落ちる」(かみなりがおちる)は、ほぼ同じ意味で使われる言葉ですが、「雷が落ちる」の方は、自然現象をそのまま表現する場合に多く使われます。一方、「雷を落とす」という慣用句が使われる場合には、辞書で説明されているとおり、ほぼ「大声で叱りつけること」の比喩として使われているのです。
「雷を落とす」の語源は?
次に「雷を落とす」の語源を確認しておきましょう。
「雷を落とす」あるいは、「雷が落ちる」という表現は、古来より使われてきた表現だと考えられています。現代とちょっと違うのは、「雷を落とす」のは、「雷神」(らいじん)、つまり「雷の神様」だと信じられてきました。人間の知識や知恵の及ばない自然界の現象に対して、神の意思だと考えるのは、なにも日本に限ったことではなくいたるところで信じられてきたのです。「雷神」と並んで風の神である「風人」(ふうじん)もいたと考えらてきました。農耕社会では、豊作を司る地元の神が存在し、狩猟社会でも「海の神」や「大地の神」の存在が信じられてきたわけです。
\次のページで「「雷を落とす」の使い方・例文」を解説!/