この記事では「虫がつく」について解説する。

端的に言えば「虫がつく」の意味は「未婚の女性に愛人ができる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「虫がつく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「虫がつく」の意味をわかりやすく伝える。

「虫がつく」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 79038925

それでは早速「虫がつく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「虫がつく」の意味は?

「虫がつく」には、次のような意味があります。

1. 衣類・書画などに害虫がつく。

2. 未婚の女性に愛人ができる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「虫がつく

「虫がつく」は「むしがつく」と読み、書類等に実際に虫が付くという物理的な状況を示す場合、又は未婚の女性に愛人が出来たという関係を示す場合に用いる言葉です。慣用句としては後者で用いることが多いですね。またこのように2つの意味がありますが、全く異なる文脈で用いられますので、意味を取り違える恐れは少ないと思います。

なお漢字では「虫が付く」と書きますので合わせて覚えておきましょう。

「虫がつく」の語源は?

次に「虫がつく」の語源を確認しておきましょう。「実際に虫が書類等に付いた」という物理的な状況を示す場合は、実際の状況を示している言葉なので語源は明らかだと思いますが、「未婚の女性に愛人が」という関係性を示す意味はどのような語源があるのでしょうか。

まず「虫」はここでは「衣類や紙などを食い荒らす害虫。」が本来の意味で、派生して「愛人。情夫。隠し男。」という意味に用いられるようになりました。つまり「虫」が害を及ぼすものとして使用されているわけですね。派生した理由は明らかではありませんが、「虫がまとわりつく」実際の状況から意味が派生したのではないかと思われます。

また「付く」は「寄り集まる。たかる。」という意味がありますから、「虫がつく」を丁寧に言い回すと「愛人がつきまとう」となりますね。ここに「未婚の女性」という意味が加わった理由は定かではありません。

「虫がつく」の使い方・例文

「虫がつく」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「虫がつく」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 原っぱで恋人とことわざや単語のキーワードを学習していたら、ノートに虫がついたんだ。アゲハチョウだったよ。

2. 娘の好みが最近わからないのよ。浪費家の虫がついたみたいで、教育を失敗したのかしら。

3. 一見誰かしらの虫がついていそうなキャラクターですが、いざ演技になれば雰囲気がある女優で、失敗しても弱音を吐きませんよ。

例文の1は文字通り、アゲハチョウがノートに付いた状況を指していますね。一方で例文の2と3は「愛人がいる・いそうである」という関係性を示す意味になっていることがわかります。

「虫がつく」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 23398990

それでは次に、「虫がつく」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「不倫」

今回ご紹介する最初の類義語が「不倫」(ふりん)です。現代でも良く問題になりますが、どのような意味なのか念のため国語辞書で確認しておきましょう。

道徳にはずれること。特に、男女関係で、人の道に背くこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「不倫

このように「不倫」には、「未婚の女性」や「愛人」という意味合いは含まれていないことがわかりますね。また明確な定義は無く、「道徳」に沿っているかどうかで「不倫」かどうかが判断されるようです。

\次のページで「2. 「浮気」」を解説!/

2. 「浮気」

次の類義語が「浮気」(うわき)です。こちらも口語では良く用いられますが、意味を確認しておきましょう。

1. 一つのことに集中できず心が変わりやすいこと。また、そのさま。移り気。

2. (性愛の対象として)特定の人に心をひかれやすいこと。また、そのさま。多情。

3. 配偶者・婚約者などがありながら、別の人と情を通じ、関係をもつこと。

4. 心が浮ついて、思慮に欠けること。また、そのさま。

5. 浮かれて陽気になるさま。また、そうなりやすい気質。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「浮気

「虫がつく」の類義語としては2か3の意味が近いでしょうか。ただし「浮気」には「未婚の女性」といった意味合いは含まれていないことがわかりますね。

3. 「内通」

今回ご紹介する最後の類義語が「内通」(ないつう)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

1. 味方の中にいて、こっそり敵に通じること。内応。

2. 男女がひそかに情を通じること。私通。密通。

3. 内々に話を通しておくこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「内通

「虫がつく」の類義語としては2の意味でしょう。「ひそかに」という意味合いが「内通」には強いことがわかります。

「虫がつく」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「清純」」を解説!/

「清純」

「虫がつく」の対義語としては「清純」(せいじゅん)が挙げられるでしょう。意味としては「清らかで素直なこと。世の中のけがれにそまっていないこと。また、そのさま。」ですから、対義関係にあることがわかりますね。

「虫がつく」の英訳は?

image by PIXTA / 83190237

最後に、「虫がつく」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「be bad company」

「虫がつく」のうち「未婚の女性に愛人がいる」という意味を英語で言い回す場合、「be bad company」が挙げられるでしょう。「愛人」だけでなく「悪い仲間」といった広い意味で使用可能です。以下に例文を見てみましょう。

・I can't believe that the girl who was so smart and popular among the girls in the high school kept a bad company.

頭脳明晰で女子高のあの学年の中でも人気だったあの子に虫がついているとはなぁ。

・They are all women who have the air of being a bad company, and I know it's dangerous, but I feel close to them and I like them.

虫がついていそうな空気感のある女性ばかり、危険だとはわかっているのですが、身近に感じて好きになってしまうのです。

・I knew that my daughter had bad company, but I didn't realize that she was a money-grubber who benefited from that general corporation.

娘に虫がついていることはわかっていたけれど、あの一般社団法人から利益を得た金食い虫だったとはね。

「虫がつく」を使いこなそう

この記事では「虫がつく」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「虫がつく」は書類等に実際に虫が付くという物理的な状況を示す場合、又は未婚の女性に愛人が出来たという関係を示す場合に用いる言葉でした。もし自分に娘がいて「虫がついた」ら阿鼻叫喚してしまうかもしれませんが、そんな時でも冷静に対処できるよう常日頃からの心のマネジメントが大事ですよね。

" /> 【慣用句】「虫がつく」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「虫がつく」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「虫がつく」について解説する。

端的に言えば「虫がつく」の意味は「未婚の女性に愛人ができる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「虫がつく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「虫がつく」の意味をわかりやすく伝える。

「虫がつく」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 79038925

それでは早速「虫がつく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「虫がつく」の意味は?

「虫がつく」には、次のような意味があります。

1. 衣類・書画などに害虫がつく。

2. 未婚の女性に愛人ができる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「虫がつく

「虫がつく」は「むしがつく」と読み、書類等に実際に虫が付くという物理的な状況を示す場合、又は未婚の女性に愛人が出来たという関係を示す場合に用いる言葉です。慣用句としては後者で用いることが多いですね。またこのように2つの意味がありますが、全く異なる文脈で用いられますので、意味を取り違える恐れは少ないと思います。

なお漢字では「虫が付く」と書きますので合わせて覚えておきましょう。

「虫がつく」の語源は?

次に「虫がつく」の語源を確認しておきましょう。「実際に虫が書類等に付いた」という物理的な状況を示す場合は、実際の状況を示している言葉なので語源は明らかだと思いますが、「未婚の女性に愛人が」という関係性を示す意味はどのような語源があるのでしょうか。

まず「虫」はここでは「衣類や紙などを食い荒らす害虫。」が本来の意味で、派生して「愛人。情夫。隠し男。」という意味に用いられるようになりました。つまり「虫」が害を及ぼすものとして使用されているわけですね。派生した理由は明らかではありませんが、「虫がまとわりつく」実際の状況から意味が派生したのではないかと思われます。

また「付く」は「寄り集まる。たかる。」という意味がありますから、「虫がつく」を丁寧に言い回すと「愛人がつきまとう」となりますね。ここに「未婚の女性」という意味が加わった理由は定かではありません。

「虫がつく」の使い方・例文

「虫がつく」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「虫がつく」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: