この記事では「草を結ぶ」について解説する。

端的に言えば草を結ぶの意味は「野宿する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「草を結ぶ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「草を結ぶ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 80401257

それでは早速「草を結ぶ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「草を結ぶ」の意味は?

「草を結ぶ」には、次のような意味があります。

1.旅で野宿する。
2.恩に報いる。結草。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「草(くさ)を結(むす)ぶ」

初めて聞く方も多いかもしれません。なかなか耳にしない慣用句ですよね。しかもそれぞれ全く違う意味です。野宿するというのはなんとなく想像できると思います。恩に報いるという意味に関しては、次の語源で紹介していきますよ!

「草を結ぶ」の語源は?

次に「草を結ぶ」の語源を確認しておきましょう。

1の意味の野宿をするというのは、旅の安全を祈って草を結んだ古代の習俗からきているといわれています。

2の意味は、『春秋左伝』の中の、娘を助けてもらった父の霊が草を結んで恩人の敵をつまづかせて恩返ししたという故事からきているようです。

同じ慣用句ですが、意味も由来も全く違うので面白いですね!

「草を結ぶ」の使い方・例文

「草を結ぶ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.時期も悪くなく、あたたかいのでこのあたりで草を結ぶ。
2.漫画家になるまでにお世話になった人へ、草を結びたい。
3.火事が起きても自分が無事だったのは隣の家族のおかげなので、できることで草を結ぶ。

1は野宿するの意味で「草を結ぶ」を使っています。2と3の例文は恩に報いるの意味で「草を結ぶ」を使っていますよ。読み比べてみましょう!意味をしっかり理解していれば読むことの出来る文章です。

\次のページで「「草を結ぶ」の類義語は?違いは?」を解説!/

「草を結ぶ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 44667058

「草を結ぶ」の類義語にはどのようなものがあるでしょうか。早速見ていきましょう!

その1「草結ぶ」

旅で野宿するという意味を持つ慣用句です。他に、草と草を結び合わせそこに霊魂をこめて、互いの心が離れないように祈ったり、旅の安全を願ったりするという意味があります。また、草を結んで旅の道中の道しるべにするという意味もありますよ。旅をする際には草を使って神頼みしていたんですね。

「草を結ぶ」と「草結ぶ」でこれだけ意味が違ってくるのは面白いですね!

1.草結ぶと、花のつぼみなど小さな自然に気づく。

2.天気予報を確認してから草結ぶ。

今回は「草を結ぶ」と同じ野宿するという意味で文章を作ってみました。他の意味で例文を作ってみるのも面白いですね!

その2「草枕」

旅寝することという意味の言葉です。これは旅先で、草で仮に編んだ枕のことからきています。『草枕』という夏目漱石の小説もありますよね。ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

1.「草枕も悪くないなあ。」

2.草枕をしながら上空を観察する。

3.持っているほとんどの衣類を着こんで草枕をする。

その3「恩返し」

こちらはよく使われる表現ですよね。受けた恩に報いることという意味の言葉です。昔話に『鶴の恩返し』という作品があったり、有名なスタジオジブリ作品に『猫の恩返し』という作品があったりと、わたしたちの日常でも親しまれている表現ですね。

1.この勲章をもらったお知らせが、親への一つ恩返しになっているだろうかと考える。

2.実家の古くなった家電を最新のものにして恩返しした。

3.現在恩返しのサプライズを計画中だ。

恩返しするという使い方が一般的です。皆さんもぜひ恩返ししてみてください。

\次のページで「「草を結ぶ」の対義語は?」を解説!/

「草を結ぶ」の対義語は?

「草を結ぶ」の対義語にはどのようなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

その1「恩を仇で返す」

恩返しをしないで、かえって恩人に害を与えるという意味の慣用句です。聞いたことがあるのではないでしょうか。「仇」で仕返しをすることや危害という意味があります。また、「仇(あだ)」は室町時代までは「あた」と読まれていました。

お世話になった人にぜひともこんなことをしないよう気をつけたいですね。

1.「あいつ、恩を仇で返すとは、なんてひどい奴なんだ!」

2.思いがけず恩を仇で返すようなことをしてしまって、申し訳なく思う。

3.多くの情報を教えて助けたのにリークされ、恩を仇で返された。

その2「恩知らず」

恩を受けてもありがたいと思わず、それに報いる気のないこと、またそういう人のことを表した言葉です。恩を知らないと書くので意味はわかりやすく覚えやすいと思います。

1.何もしないなんて恩知らずの行いだ。

2.「恩知らずな人間にはなるなよ。」

2の例文のように会話の中で使われることもあると思います。こんなことを言われなくても、受けた恩に感謝する気持ちは持った人間でいたいですね。

「草を結ぶ」の英訳は?

image by iStockphoto

「草を結ぶ」の英訳にはどのようなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

その1「sleep [pass the night] in the open (air)」

sleepは眠る、passで過ごすという意味があります。openで野外という意味です。そのため、野外で眠る・野外で夜を過ごす=野宿する(草を結ぶ)となります。

"Let's sleep[pass the night] in the open (air) here today."

(訳:「今日はここで草を結ぼう。」)

その2「camp」

campで文字通り、キャンプする、野営するという意味です。

\次のページで「その3「bivouac」」を解説!/

"I want to camp with everyone the next year."

(訳:「翌年はみんなと草を結べたらいいなあ。」)

その3「bivouac」

野営するという意味の単語です。名詞でも使えます。名詞でも同じ野営という意味です。

Bivouac is learning,too.

(訳:草を結ぶのも学習だ。)

その4「repay a [sb's] kindness」

repayで報いるという意味です。kindnessは親切心、やさしさ、思いやりという意味になります。そこで、親切心に報いる=恩に報いる(草を結ぶ)となるのですね。

I gave as a present select goods to repay your kindness.

(訳:草を結ぶために精選したものをプレゼントした。)

as a presentでプレゼントとして、という意味です。

「草を結ぶ」を使いこなそう

この記事では「草を結ぶ」の意味・使い方・類語などを説明しました。「草結ぶ」のような似た用語との区別もしっかり出来るようにしましょう!

皆さんもこの機会にお世話になった人へ草を結んでみてはいかがでしょうか。

" /> 【慣用句】「草を結ぶ」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「草を結ぶ」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「草を結ぶ」について解説する。

端的に言えば草を結ぶの意味は「野宿する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「草を結ぶ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「草を結ぶ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 80401257

それでは早速「草を結ぶ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「草を結ぶ」の意味は?

「草を結ぶ」には、次のような意味があります。

1.旅で野宿する。
2.恩に報いる。結草。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「草(くさ)を結(むす)ぶ」

初めて聞く方も多いかもしれません。なかなか耳にしない慣用句ですよね。しかもそれぞれ全く違う意味です。野宿するというのはなんとなく想像できると思います。恩に報いるという意味に関しては、次の語源で紹介していきますよ!

「草を結ぶ」の語源は?

次に「草を結ぶ」の語源を確認しておきましょう。

1の意味の野宿をするというのは、旅の安全を祈って草を結んだ古代の習俗からきているといわれています。

2の意味は、『春秋左伝』の中の、娘を助けてもらった父の霊が草を結んで恩人の敵をつまづかせて恩返ししたという故事からきているようです。

同じ慣用句ですが、意味も由来も全く違うので面白いですね!

「草を結ぶ」の使い方・例文

「草を結ぶ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.時期も悪くなく、あたたかいのでこのあたりで草を結ぶ。
2.漫画家になるまでにお世話になった人へ、草を結びたい。
3.火事が起きても自分が無事だったのは隣の家族のおかげなので、できることで草を結ぶ。

1は野宿するの意味で「草を結ぶ」を使っています。2と3の例文は恩に報いるの意味で「草を結ぶ」を使っていますよ。読み比べてみましょう!意味をしっかり理解していれば読むことの出来る文章です。

\次のページで「「草を結ぶ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: