この記事では「口が掛かる」について解説する。

端的に言えば口が掛かるの意味は「誘いがある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「口が掛かる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「口が掛かる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 27837763

それでは早速「口が掛かる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口が掛かる」の意味は?

「口が掛かる」には、次のような意味があります。

1.芸人・芸妓などが客の座敷に呼ばれる。
2.仕事の注文などを受ける。
3.仲間などから誘いがある。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口(くち)が掛かる」

三つの意味を持つ慣用句です。三つともそれぞれ少し似ていますね。誘いや依頼などがある際に使われます。何らかの形で必要とされていることがわかる言葉です。

「口が掛かる」の語源は?

次に「口が掛かる」の語源を確認しておきましょう。

口は話をする言語器官であるところから、呼び出しがかかることや友人の誘いがあることを「口が掛かる」というようになったようです。「掛かる」は他から作用が及ぶことを表すのでまさに「口が掛かる」の意味と一致しますね。

「口が掛かる」の使い方・例文

「口が掛かる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女に宴会の口が掛かる。
2.イベントでのバイトの口が掛かった。
3.音声収録の口が掛かる。

三つとも意味の違う「口が掛かる」を使っています。読み比べてみましょう。どれも基本的には悪い意味では使いません。使いやすい言葉だと思うので、ぜひ覚えてたくさん使ってみましょう!

「口が掛かる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 65025404

「口が掛かる」の類義語にはどのようなものがあるでしょうか。早速見ていきましょう!

その1「御座敷が掛かる」

芸者・芸人などが客の座敷に呼ばれることや会合などに招かれることを指す慣用句です。御座敷はそのまま「おざしき」と読みます。「御座敷」は座敷の尊敬語でもありますが、芸者・芸人が呼ばれる酒宴の席のことも指しますよ。

1.お座敷が掛かったので、支度をして向かう。

2.他社からお座敷が掛かり、気合を入れて向かった。

3.どこか別の席でおすすめされたとお知らせがあり、お座敷が掛かったのでご要望通りの演目を行った。

その2「声が掛かる」

勧誘や招待を受けるという意味の慣用句です。他にも、呼びかけられる、目上の人に認められ特別の計らいを受ける、客席から舞台の俳優や歌手に声援がとぶなどという意味があります。よく使う表現ではありますが、複数意味があるので気をつけたい慣用句ですね。

声で勧誘や招待をするので、これが掛かることでこの意味になるのですね。

1.ゲストとして声が掛かった。

2.声が掛かったので、無料で会員向けのサービスを受けられた。

3.現在ご利用中の方から声が掛かる。

今回の例文はすべて、勧誘や招待を受けるという意味で「声が掛かる」を使っています。他の意味でもぜひ例文を作ってみてください。そうすると、より理解が深まりますよ!

「口が掛かる」の対義語は?

「口が掛かる」の対義語にはどのようなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

\次のページで「その1「口を掛ける」」を解説!/

その1「口を掛ける」

呼び出しをかけることを指す慣用句です。特に芸妓などを客席に招くことをいいます。「口が掛かる」とは反対で、呼び出しをかける側にたった慣用句です。他にも、事前に先方に話を通じておくといった意味もあります。

やはり呼び出しを掛けるのは口から発される言葉によるものなので「口を掛ける」と言うようですね。

1.ランキング上位の芸妓さんに口を掛ける。

2.書籍の編集の件で口を掛けておく。

3.登録のお問合せと依頼があったので周りに口を掛けた。

芸妓さんたちの場合のみに使う言葉ではありません。そのため、使いやすいかと思います。ぜひたくさん使ってみて覚えていきましょう!

その2「お呼びでない」

仲間にしたくない、誘いたくない、また関係がないという意味の慣用句です。先程の「口を掛ける」とは違い、誘いや依頼がないという意味で「口が掛かる」と対義しています。

使われるととても嫌な気持ちになるので、相当何かがある場合を除いて、相手に直接言うのはやめた方がいいですね。

1.「あんたなんかお呼びでない。」

2.今更こんなアプリはお呼びでない。

3.お呼びでないと邪険に扱った企業の機能が、実は大変便利なものだったと気づき後悔した。

その3「無用」

いらないことや用事のないことを表す言葉です。他にも役に立たないこと、してはいけないことなどという意味があります。短い言葉ですがたくさん意味のある言葉です。「口が掛かる」と対になっているのは、いらないこと、用事の無いことの意味ですね。

1.「遠慮は無用ですよ。」

2.この件に関しては心配ご無用だ。

3.「無用の人は立ち入らないでください。」

1と2はいらないことという意味で「無用」を使っています。よく聞く表現ですよね。3は用事の無いことという意味で「無用」を使っていますよ。

他に「問答無用」といった言葉もありますね。かなり世の中に浸透している表現です。

その4「招かれざる客」

歓迎されない客、迷惑な客という意味の慣用句です。口が掛かったわけでもないのに、やってきたというニュアンスですね。人物以外にも使えます。

\次のページで「「口が掛かる」の英訳は?」を解説!/

1.あの人は招かれざる客だ。

2.「風邪をひいてしまった。招かれざる客がきたもんだなあ。」

「口が掛かる」の英訳は?

image by iStockphoto

「口が掛かる」の英訳にはどのようなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

その1「be called to a party」

callは呼ぶ、招くという意味があります。partyは文字通り、パーティーや集まりのことです。受け身形になっているので、集まりに呼ばれる=口が掛かるとなります。

The number of times that I was called to a party is countless.

(訳:この集まりで口が掛かった回数は数えきれない。)

countlessで数えきれないという意味になります。覚えておくとよいでしょう。

その2「have (be given) an engagement」

engagementは、約束、契約という意味の単語です。haveは持つ、あるという意味のため、約束がある=口が掛かるとなります。また、giveには与えるという意味があり、これが受け身形になっているため約束が与えられる=口が掛かるとなるのです。

It is a great honor to have(be given) an engagement.

(訳:「口が掛かり光栄です。」)

「口が掛かる」を使いこなそう

この記事では「口が掛かる」の意味・使い方・類語などを説明しました。あまり使わない表現なので難しいかもしれません。使いこなせるように頑張りましょうね!

皆さんにも素敵な場面で口が掛かるとよいですね!

" /> 【慣用句】「口が掛かる」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口が掛かる」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「口が掛かる」について解説する。

端的に言えば口が掛かるの意味は「誘いがある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「口が掛かる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「口が掛かる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 27837763

それでは早速「口が掛かる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口が掛かる」の意味は?

「口が掛かる」には、次のような意味があります。

1.芸人・芸妓などが客の座敷に呼ばれる。
2.仕事の注文などを受ける。
3.仲間などから誘いがある。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口(くち)が掛かる」

三つの意味を持つ慣用句です。三つともそれぞれ少し似ていますね。誘いや依頼などがある際に使われます。何らかの形で必要とされていることがわかる言葉です。

「口が掛かる」の語源は?

次に「口が掛かる」の語源を確認しておきましょう。

口は話をする言語器官であるところから、呼び出しがかかることや友人の誘いがあることを「口が掛かる」というようになったようです。「掛かる」は他から作用が及ぶことを表すのでまさに「口が掛かる」の意味と一致しますね。

「口が掛かる」の使い方・例文

「口が掛かる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女に宴会の口が掛かる。
2.イベントでのバイトの口が掛かった。
3.音声収録の口が掛かる。

三つとも意味の違う「口が掛かる」を使っています。読み比べてみましょう。どれも基本的には悪い意味では使いません。使いやすい言葉だと思うので、ぜひ覚えてたくさん使ってみましょう!

「口が掛かる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 65025404

「口が掛かる」の類義語にはどのようなものがあるでしょうか。早速見ていきましょう!

その1「御座敷が掛かる」

芸者・芸人などが客の座敷に呼ばれることや会合などに招かれることを指す慣用句です。御座敷はそのまま「おざしき」と読みます。「御座敷」は座敷の尊敬語でもありますが、芸者・芸人が呼ばれる酒宴の席のことも指しますよ。

1.お座敷が掛かったので、支度をして向かう。

2.他社からお座敷が掛かり、気合を入れて向かった。

3.どこか別の席でおすすめされたとお知らせがあり、お座敷が掛かったのでご要望通りの演目を行った。

その2「声が掛かる」

勧誘や招待を受けるという意味の慣用句です。他にも、呼びかけられる、目上の人に認められ特別の計らいを受ける、客席から舞台の俳優や歌手に声援がとぶなどという意味があります。よく使う表現ではありますが、複数意味があるので気をつけたい慣用句ですね。

声で勧誘や招待をするので、これが掛かることでこの意味になるのですね。

1.ゲストとして声が掛かった。

2.声が掛かったので、無料で会員向けのサービスを受けられた。

3.現在ご利用中の方から声が掛かる。

今回の例文はすべて、勧誘や招待を受けるという意味で「声が掛かる」を使っています。他の意味でもぜひ例文を作ってみてください。そうすると、より理解が深まりますよ!

「口が掛かる」の対義語は?

「口が掛かる」の対義語にはどのようなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

\次のページで「その1「口を掛ける」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: