この記事では「口が上がる」について解説する。

端的に言えば口が上がるの意味は「話し方がじょうずになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「口が上がる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「口が上がる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 72462638

それでは早速「口が上がる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口が上がる」の意味は?

「口が上がる」には、次のような意味があります。

1.生活の道を失う。口が干上がる。
2.話し方がじょうずになる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口(くち)が上がる」

二つの意味がある慣用句です。どちらもかなり意味が違っていますよね。しっかり覚えて使いこなしましょう。

「口が上がる」の語源は?

次に「口が上がる」の語源を確認しておきましょう。

生きていくにはものを食べることが必要不可欠です。ものを食べるのには口を使いますよね。そんな口が干上がってしまったら、ものを食べられず生きていくこともできません。そこで口が干上がるから転じ口が上がるで生活の道を失うという意味になりました。

また、なにかお話しするときにはもちろん口を使いますよね。そんな「口」が上がる=上達するというのはおしゃべりがじょうずになることを表します。

「口が上がる」の使い方・例文

「口が上がる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.仕事をクビになり、口が上がってしまった。
2.口が上がらないように、芸能人として好感度をアップさせるような笑顔を印象づけるようにしている。
3.マッサージをするサービス業に従事してから、口が上がった。

1と2の例文は、生活の道を失うという意味で「口が上がる」を使っています。3の例文の「口が上がる」は話し方がじょうずになるという意味です。比べてみましょう!

\次のページで「「口が上がる」の類義語は?違いは?」を解説!/

「口が上がる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 25108830

「口が上がる」の類義語にはどのようなものがあるでしょうか。早速見ていきましょう!

その1「あごが干上がる」

収入がなくなって、生活が出来なくなるという意味の慣用句です。「口が上がる」の1の意味と類似していますね。あごも物を食べるときに必要な場所です。そんなあごが干上がってしまったら、何も食べられません。生活が出来なくなるとそんな状況になってしまう、そんなようすを表した表現です。

1.ウイルスの影響で客足が途絶え、あごが干上がりそうだ。

2.あごが干上がらないよう、人間関係にも注意して商売をする。

3.現在この機能をご利用の方があまりにも少なく、あごが干上がる。

その2「口が達者になる」

物言いが巧みで、よく喋るようになることを表した言葉です。よく聞く表現ですよね。

1.「口が達者になったなあ。」

2.周囲にはあまり口が達者な人間がいない。

3.最近彼は口が達者になり、わたしにはそれがストレスだ。

1の例文のように会話でもよく使われます。皮肉であることも多いので口が達者になったと言われたら少し気をつける必要があるかもしれません。

その3「口がうまい」

話し方が巧みであるという意味の慣用句です。話し方がじょうずになるというよりかは、話し方がじょうずな状態のことを指すので、この点で「口が上がる」とは異なっています。

1.口がうまい人には気をつけなければならない。

2.セールスマンは口がうまい。

3.口がうまく、自然なトークを展開されて危うく契約するところだった。

口がうまい人、怖いですよね。口がうまいと聞くと警戒心を感じる人も少なくないと思います。ただ、口がうまい人=嘘を言っている悪い人というわけではないので注意です。

\次のページで「「口が上がる」の対義語は?」を解説!/

「口が上がる」の対義語は?

「口が上がる」の対義語にはどのようなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

その1「身を立てる」

生計を成り立たせるという意味のある慣用句です。「口が上がる」の1の意味との対義語ですね。他にも、立身出世するという意味があります。立てる=生計を成り立たせる、上がる=生計が成り立たないとなることが多いようです。面白いですね!

1.なんとか身を立てる方法を考える。

2.身を立てるためにメニューの改善をすることにした。

3.業務を円滑に遂行することも、身を立てるためには必要なことだ。

その2「火を吹く」

暮らしを立てるという意味のある慣用句です。他にも、炎が吹き出る、銃口から弾丸が激しい勢いで飛び出す、内にたまっていたものが表に激しい勢いで出るといった意味があります。多くの意味があるので気をつけて使いましょう。

ちなみに、暮らしを立てるという意味になった由来は、かまどの下の火を吹いて炊事をしていたことからきています。

1.気持ちを入れ替えて、火を吹くための方法を前向きに考える。

2.ろくに火を吹けず、かつての美肌は見る影も無い。

その3「口下手」

話すことが不得意で、思うことを上手く人に言えないことや、その状態を表す言葉です。よく使われますよね。

1.彼は口下手で誤解されやすいがとてもいい人だ。

2.口下手な自分を理解してくれる友人がいてありがたい。

3.普段は口下手だが、パーティーでは多くの人と一生懸命会話をした。

口下手な人、周りにもいませんか?誤解されやすいですが時間をかけてじっくりお話すると、素敵な方だったりもしますよね。

「口が上がる」の英訳は?

image by iStockphoto

「口が上がる」の英訳にはどのようなものがあるでしょうか。見ていきましょう!

その1「be unable to eat」

unableでできないという意味です。eatはもちろん、食べるという意味なので合わせると、食べることができないとなります。「口が上がる」の1の意味の英訳になりますね。

\次のページで「その2「starve」」を解説!/

I must not be unable to eat.

(訳:何より口が上がらないようにしなければならない。)

その2「starve」

飢えるという意味の単語です。食べていけないと飢えて死んでしまいますから、こちらも「口が上がる」の1の意味の英訳になります。

If you will starve, it's come to nothing.

(訳:飢えてしまっては元も子もない。)

come to nothingで元も子もないと訳せますよ。覚えておくと良いでしょう。

その3「talkative」

話し好きな、おしゃべりなという意味の単語です。「口が上がる」の2の意味と類似した英訳になります。こちらも覚えておくと良いですね。

He is talkative and popular with the people surrounding him.

(訳:話し好きな彼は周りから人気がある。)

「口が上がる」を使いこなそう

この記事では「口が上がる」の意味・使い方・類語などを説明しました。全く違う意味のある慣用句だったので難しかったかもしれません。皆さんは口ばかりが上がるのではなく、中身も伴った人になってくださいね!

" /> 【慣用句】「口が上がる」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口が上がる」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「口が上がる」について解説する。

端的に言えば口が上がるの意味は「話し方がじょうずになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「口が上がる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「口が上がる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 72462638

それでは早速「口が上がる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口が上がる」の意味は?

「口が上がる」には、次のような意味があります。

1.生活の道を失う。口が干上がる。
2.話し方がじょうずになる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口(くち)が上がる」

二つの意味がある慣用句です。どちらもかなり意味が違っていますよね。しっかり覚えて使いこなしましょう。

「口が上がる」の語源は?

次に「口が上がる」の語源を確認しておきましょう。

生きていくにはものを食べることが必要不可欠です。ものを食べるのには口を使いますよね。そんな口が干上がってしまったら、ものを食べられず生きていくこともできません。そこで口が干上がるから転じ口が上がるで生活の道を失うという意味になりました。

また、なにかお話しするときにはもちろん口を使いますよね。そんな「口」が上がる=上達するというのはおしゃべりがじょうずになることを表します。

「口が上がる」の使い方・例文

「口が上がる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.仕事をクビになり、口が上がってしまった。
2.口が上がらないように、芸能人として好感度をアップさせるような笑顔を印象づけるようにしている。
3.マッサージをするサービス業に従事してから、口が上がった。

1と2の例文は、生活の道を失うという意味で「口が上がる」を使っています。3の例文の「口が上がる」は話し方がじょうずになるという意味です。比べてみましょう!

\次のページで「「口が上がる」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: