端的に言えば頭を搾るの意味は「知恵をしぼる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「頭を搾る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ナギセ
塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。
「頭を搾る」の意味は?
「頭を搾る」には、次のような意味があります。
出来る限り頭を働かせて考える。知恵をしぼる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭(あたま)を搾(しぼ)る」
よく使われる表現ではないでしょうか。考え抜くことを意味しています。絞ると書くこともありますよ。
また、「頭」を使った慣用句は他にもたくさんあります。「頭を冷やす」「頭を丸める」「頭を撥ねる」などです。ぜひ調べてみてくださいね!
「頭を搾る」の語源は?
次に「頭を搾る」の語源を確認しておきましょう。
何かものを考えるときには頭を使いますよね。「搾る」には、簡単には出てこないものを努力して出そうとするという意味があります。そこで、考え抜くということを、頭を搾るという言い方で表現したのでしょう。
たしかにぞうきんなどをしぼるときも、水滴が出なくなるまで、つまり最後の水滴を出そうと力いっぱいしぼりますね。
「頭を搾る」の使い方・例文
「頭を搾る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.相手選手に勝つ良い方法がないかと頭を搾る。
2.編集者はこの場面をもっと効果的に見せられないかと頭を搾っていた。
3.頭を搾った結果、いい案が浮かんだ。
何か策はないかと考えるときに、頭を搾るという表現を使います。ただ考えるのではなく、何かを思いつき、生み出したいときに使うのがベストです。
\次のページで「「頭を搾る」の類義語は?違いは?」を解説!/