端的に言えば生木を裂くの意味は「むりやり別れさせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「生木を裂く」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ナギセ
塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。
「生木を裂く」の意味は?
「生木を裂く」には、次のような意味があります。
相愛の夫婦・恋人などをむりやり別れさせる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「生木(なまき)を裂く」
相思相愛の人々の仲をむりやり裂くというのは酷いことですね。日本のような山国は樹木が十分にあるので「生木」という表現が使われたのでしょう。樹木がほとんど生えないような地域では生まれないであろう慣用句です。
このように慣用句は地域の特徴が色濃く表れていることが多くあります。日本語や英語以外の慣用句について調べてみるのも面白いですね!
「生木を裂く」の語源は?
次に「生木を裂く」の語源を確認しておきましょう。
「生木」は地に生えている樹木、または切ったばかりの十分に枯れていない樹木のことを指します。このような生木を縦に裂くことは簡単ではありません。そこから、簡単には離れないであろう相愛の人間同士を無理に引き離すことの比喩にしたのです。
「生木を裂く」の使い方・例文
「生木を裂く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.友人の彼女が好きだったので生木を裂いて彼女を自分のものにした。
2.周囲の反対を押し切って愛し合った彼らだったが、とうとう生木を裂かれてしまった。
3.生木を裂かれ、彼女の生活は色を失った。
生木を裂く側と裂かれる側に分けて例文を作ってみました。2や3の例文のように受け身形でもよく使われるので覚えておきましょう!
その1「離間」
仲たがいをさせること、互いの仲を裂くことという意味の言葉です。「りかん」と読みます。間を離れ(させ)ると書くのであまり良くない意味であることが漢字からうかがえますよね。
1.離間しようとしたがうまくいかなかった。
2.良い離間策を思いついた。
3.ある大人たちを離間したら、二度と仲が戻ることはなかった。
2の例文のように離間策という熟語もあります。合わせて覚えておくと良いでしょう。また、離間だけでは名詞になるので、離間するという形で使うのが一般的です。
その2「仲たがいさせる」
仲が悪くなることを仲たがいと言います。漢字では「仲違い」です。仲が違うと書くので仲が良くない状態ということがわかりますよね。これをあえて他人にすることを、仲たがいさせると言います。
1.彼らを仲たがいさせるために情報を集める。
2.仲たがいさせて、相手の日常を不穏なものにする。
3.仲のいい二者を仲たがいさせる。
仲たがいさせるという言葉として扱っていますが、当事者の立場になると、仲たがいするという形で使います。仲たがいだけでは名詞になりますよ。
\次のページで「その3「こじらせる」」を解説!/