この記事では「口が肥える」について解説する。

端的に言えば口が肥えるの意味は「味のよしあしがわかるようになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastfloweを呼んです。一緒に「口が肥える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「口が肥える」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「口が肥える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「口が肥える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口が肥える」の意味は?

「口が肥える」には、次のような意味があります。ここでは、「口が肥える」(くちがこえる)と「肥える」(こえる)の辞書の意味を見ていきましょう。

【口が肥える】
1. いろいろなものを食べて、味のよしあしがよくわかるようになる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「口が肥える」

【肥える】
1. 人や動物のからだによく肉がついて、太る。からだつきがふっくらとする。
2. 地味が豊かになる。
3. 経験を重ねて、物事のよい悪いなどを感じ分ける力が豊かになる。
4. 資産などが増えて大きくなる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「肥える」

「口が肥える」(くちがこえる)は、辞書で説明されている通り「いろいろなものを食べた経験から味の良し悪しがわかるようになる」ということでした。「口が肥える」の「肥える」(こえる)には、「太る」や「土地が豊かになる」という意味の他、 「経験を重ね物事のよい悪いを感じ分ける力が豊かになる。」という意味もあり、「口が肥える」というのは、「味のよしあしを見分けられる能力」のことなのです。

「口が肥える」の語源は?

次に「口が肥える」の語源を確認しておきましょう。
「口が肥える」という表現がいつから使われるようになったのかは、はっきりしていませんが、現在のミシュランのように日本で料理店番付(りょうりてんばんづけ)が発表されるようになったのは、庶民文化が華やかになった江戸時代の文化文政期(1804年~)以降だと考えられています。

「いろんなものが食べられる条件」とは、「経済的に豊か」で「新鮮なものが食べられる場所へすぐに行ける交通手段を持っていたり、食材を新鮮な状態に保管できて、流通手段が整っていること」、「いろんな国々の味が食べられる場所に行ける環境にいること」などの条件もありますので、本格的に「味のよしあしを見分けられる能力を有する人」が登場してきたのは、明治以降なのかもしれませんね。

\次のページで「「口が肥える」の使い方・例文」を解説!/

「口が肥える」の使い方・例文

口が肥える」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 「家の子たちも口が肥えちゃって。ピザなんかだと冷凍の安いものなんかもう食べなくて。いつもピザ屋さんに電話して持ち帰るようになったわ」

2. 「今は、ソーセージなんかでもたくさん、美味しいものがでてるよね。子どものころ美味しいなと思って食べてたのを懐かしくて先日、買ってみたんだけど、口が肥えちゃったのか全然、美味しいとは思わなかったな。」

口が肥えてくると今まで普通に食べてきたものがおいしいと感じなくなかったり、よりおいしいものを食べたいと思うようにもなるものです。

「口が肥える」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「口が肥える」の類義語を見ていきましょう。

「舌が肥える」

「口が肥える」と同じ意味で使われる類義語に「舌が肥える」(したがこえる)があります。「舌」(した)は「口の中にあり実際に味を感じる部分」ですよね。

「舌が肥える」も「口が肥える」と同様に「多くの種類のものを食べてきた結果、味のよしあしが分かるようになる」という意味になります。二つの表現にほぼ意味の違いはありませんので、どちらの表現を使ってもよいと思いますね。

\次のページで「「口が肥える」の対義語は?」を解説!/

「口が肥える」の対義語は?

次に「口が肥える」の対義語を見ていきましょう。

「味盲」

経済的に食に多額のお金を費やし多くの種類のものを食べていくと一般的に口は肥えていきますが、
遺伝などの理由で先天的に特定の物質に対して味覚のない人もいますね。このような人のことを「味盲」(みもう)といいます。すべての人が親からの遺伝子を受け継ぐわけで、例えば、弱視(じゃくし)であったり、背の高い家系であったり、音楽の才能のある家系であったりいろいろです。すべての人が味のよしあしが分かるようになるわけではなく、中には、体質としてある物質に対しては、味が認識できるようにならない人もいます。

「口が肥える」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「口が肥える」の英訳を見ていきましょう。

「have good taste in food」

「口が肥える」とは、「味のよしあしがよくわかる」ことでした。言い換えると、「料理に精通していて味に良いセンスを持っていること」だと言えるかもしれませんね。「口が肥える」を英語にすると「have good taste in food」がピッタリとくる表現のひとつでしょう。

「have good taste in food」の「taste」 (téɪst)は、自動詞で「味がする」や「味がわかる」という意味ですが、名詞で使われる場合には、「味覚」や「趣味」という意味で広く使われる単語です。「have good taste」で「良い味覚を持つ」や「良い趣味(センス)を持つ」という意味になります。「have good taste in food」で「味覚が優れている」と表現できるのです。「have good taste 」は便利な表現で「音楽のセンスがいい」と表現したい場合には、「have good taste in music」となります。

 

「口が肥える」を使いこなそう

この記事では、「口が肥える」の意味や使い方について見てきました。「口が肥える」は「いろんなものを食べることで味のよしあしがわかるようになること」でしたね。確かにおいしいものを食べられることは幸福なことで、うまいものを食べたいから一生懸命に働いてお金を稼ぎたいというモチベーションにもなるでしょう。「口が肥える」ことは豊かになった結果であると言えるかもしれません。人生は1回きり。食べず嫌いはやめていろんな食品にトライしていきましょう。

" /> 【慣用句】「口が肥える」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口が肥える」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「口が肥える」について解説する。

端的に言えば口が肥えるの意味は「味のよしあしがわかるようになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastfloweを呼んです。一緒に「口が肥える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「口が肥える」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「口が肥える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「口が肥える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口が肥える」の意味は?

「口が肥える」には、次のような意味があります。ここでは、「口が肥える」(くちがこえる)と「肥える」(こえる)の辞書の意味を見ていきましょう。

【口が肥える】
1. いろいろなものを食べて、味のよしあしがよくわかるようになる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「口が肥える」

【肥える】
1. 人や動物のからだによく肉がついて、太る。からだつきがふっくらとする。
2. 地味が豊かになる。
3. 経験を重ねて、物事のよい悪いなどを感じ分ける力が豊かになる。
4. 資産などが増えて大きくなる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「肥える」

「口が肥える」(くちがこえる)は、辞書で説明されている通り「いろいろなものを食べた経験から味の良し悪しがわかるようになる」ということでした。「口が肥える」の「肥える」(こえる)には、「太る」や「土地が豊かになる」という意味の他、 「経験を重ね物事のよい悪いを感じ分ける力が豊かになる。」という意味もあり、「口が肥える」というのは、「味のよしあしを見分けられる能力」のことなのです。

「口が肥える」の語源は?

次に「口が肥える」の語源を確認しておきましょう。
「口が肥える」という表現がいつから使われるようになったのかは、はっきりしていませんが、現在のミシュランのように日本で料理店番付(りょうりてんばんづけ)が発表されるようになったのは、庶民文化が華やかになった江戸時代の文化文政期(1804年~)以降だと考えられています。

「いろんなものが食べられる条件」とは、「経済的に豊か」で「新鮮なものが食べられる場所へすぐに行ける交通手段を持っていたり、食材を新鮮な状態に保管できて、流通手段が整っていること」、「いろんな国々の味が食べられる場所に行ける環境にいること」などの条件もありますので、本格的に「味のよしあしを見分けられる能力を有する人」が登場してきたのは、明治以降なのかもしれませんね。

\次のページで「「口が肥える」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: