国語言葉の意味

【慣用句】「竹に油を塗る」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「竹に油を塗る」について解説する。

端的に言えば「竹に油を塗る」の意味は「スラスラしゃべること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「竹に油を塗る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「竹に油を塗る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「竹に油を塗る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「竹に油を塗る」の意味は?

「竹に油を塗る」には、次のような意味があります。

① (もともと滑りのよい竹に油を塗れば、いっそうよく滑る意から) 口が達者であるさまをたとえていう。ぺらぺらとよくしゃべる。立板に水。※天理本狂言・磁石(室町末‐近世初)「竹にあぶらをぬるやうに云たほどにまことかと思ふて」

② (若竹に油を塗るとつやつやと美しいところから) 若々しく色つやが美しいさまにたとえる。

出典 精選版 日本国語大辞典「竹に油」

この言葉は、「よくしゃべる、口が達者なこと」を意味する慣用表現です。「年が若くて美しいこと」をたとえて言う場合もありますので、こちらも覚えておきましょう。

「ペラペラしゃべる」と言ってしまうと、なんだか軽薄で中身がないように聞こえますが、この表現の場合は「達者である・流暢である」と褒め言葉に寄っていることを押さえてください。「若くて美しい」とセットにすれば、良い意味で使われることが覚えやすいはずです。

「竹」はもちろん植物の竹のこと。その形を想像しながら、今回の解説を読んでみてくださいね。

「竹に油を塗る」の語源は?

次に「竹に油を塗る」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、室町時代の文献などに見ることができる表現です。ただそれよりもずっと昔、縄文時代からも、竹が製品として利用されていたことがわかっています。

用途は様々で、かごや家屋を作る材料になり、「竹」が有用なものとして考えられていたことは想像しやすいはず。その有益なイメージに、「弁が立つ」「美しい」という褒め言葉が合わされたと考えられるのが、この言葉なのです。

もし竹を見たことがない人は、ぜひ画像検索をしてみてください。表面がツヤツヤと美しく、まっすぐに生えているのがわかるでしょう。「竹を割ったような性格(まっすぐな性格)」という慣用表現も存在しますよ。

\次のページで「「竹に油を塗る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: