今回はそんな日本料理に欠かせない果実の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライター熊家と一緒に解説していきます。
ライター/熊家
現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。
ざっくりかぼすとすだちの違い
image by iStockphoto
日本料理で見かける「かぼすとすだち」ですが、はっきり違いがわかる方は多くないでしょう。違いを知ると、「なるほど」とスッキリすると思います。はじめにざっくり違いを紹介いたしますね。
かぼす:ゆず近縁の柑橘
かぼすはミカン科ミカン属で、大分県で生産しています。緑が鮮やかな果実です。1個の重さが約140gで、テニスボールくらいの大きさになります。酸味が強くさまざまな、料理の酸味・香り付けにぴったりですよ。
すだち:小ぶりの柑橘
すだちもミカン科ミカン属で、徳島県で生産されています。1個の重さは40gほどで、かぼすよりも一回り小さく、ゴルフボールほどの大きさです。若い実は風味がよいといわれていて、皮ごと料理に使われることがあります。
特徴1:かぼすとすだちの香りは?
ざっくりかぼすとすだちの違いについて紹介してきましたが、香りの違いについてはっきりわかる方は少ないでしょう。香りの違いを知れば、どちらをどの料理に使うか参考にできますよ。
かぼすの香りは控えめ
かぼすの香りは控えめで、爽やかな酸味を感じます。酸味が苦手な方でも、美味しく味付けできますよ。さっぱりとする酸味を活かす料理や、果汁をジュースにするのもおすすめです。白身魚のように、上品な食材の風味を損なわずに使えます。
\次のページで「すだちは独特な香り」を解説!/