
戦後最大の企業犯罪と言われる「リクルート事件」とは?事件を取り巻く関係者と概要について会社員ライターが徹底わかりやすく解説!


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/けさまる
普段は鉄鋼系の事務をしながら、大学時代の人文学科での経験を生かして執筆活動に取り組む。学生時代の研究テーマはイスラームについて。
リクルート事件とは

image by iStockphoto
リクルート事件とは、当時リクルート会長であった江副浩正が政界の要人たちに不正に株の譲渡を行ったとして逮捕された贈収賄事件。戦後最大の企業犯罪と言われることもある一方で、専門家からは本当に不正に当たる事件だったのか、と疑問視される点もあります。この事件は当時の竹下内閣をも巻き込む一大事件となりました。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「ロッキード事件」経緯や原因・田中角栄との関係は?行政書士試験合格ライターがわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
<時代背景>当時の社会と経済状況
1984年から1986年はバブル景気の階段を駆け上がっていったともいえる時代です。1984年1月に日経平均株価が1万円を超え、そこからピークを迎える1989年まで右肩上がりに景気は上昇していきました。国内需要に停滞傾向が見られたことで経済成長率は輸出に頼るようになり、海外諸国との貿易摩擦が拡大した時代でもあります。
<時代背景>ネットワーク発達の先駆け

image by iStockphoto
経済成長とともに時代はマルチメディア社会の到来を迎えていました。高度経済成長期を支えた重化学工業は衰退し、ソフト産業が盛んになりました。半導体の技術が進歩したことで産業においては産業型機械やCADといった技術が導入され、事務においてはコンピュータをしようしたOA化が進みました。これらの発達により日本の産業界は省力化と合理化に成功しました。こうした技術の進歩が現在の情報化社会の礎となっているのです。
事件の概要
リクルート事件は極めて複合的な事件ですが、その核と言えるのが江副から各界要人への未公開株の譲渡が不正に行われた事件です。当時リクルートグループの不動産会社であったリクルートコスモスの未公開株が譲渡され、多額の利益を得たことが不正取引として報道されました。また、それ以前から江副はさかんに政治献金をしていました。未公開株譲渡の報道をきっかけにこの政治献金が贈賄に当たるのかという争点が発生したことで、この事件はリクルート関係者のみならず、政界や他企業をも巻き込む事態となりました。
\次のページで「事件の発覚」を解説!/