この記事では「容易ならぬ」について解説する。

端的に言えば「容易ならぬ」の意味は「なまやさしいことではない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「容易ならぬ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「容易ならぬ」の意味をわかりやすく伝える。

「容易ならぬ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 38142764

それでは早速「容易ならぬ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「容易ならぬ」の意味は?

「容易ならぬ」には、次のような意味があります。

なまやさしいことではない。また、重大である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「容易ならぬ

「容易ならぬ」は「よういならぬ」と読み、なまやさしいことではない・簡単ではない事態が生じた際に使用する言葉です。簡単な困難ではなく、容易に解決できそうにない困難や事態に対して使用することが多いですね。なお現在形でも過去形でも、使用する時系列に制約はありません。

また「なまやさしい」は「生優しい」と漢字表現すると、「中途半端に優しい」と異なる意味になりますから注意しておきましょう。

「容易ならぬ」の語源は?

次に「容易ならぬ」の語源を確認しておきましょう。「容易ならぬ」の語源は明確ではありませんが、「容易」と「ならぬ」の意味をまず確認してみます。

「容易」はここでは「わけなくできるさま。やさしい。」という意味ですね。なんの困難も無く解決できるといったニュアンスです。一方で「ならぬ」は口語ではあまり用いられることが少ないかもしれませんが、「~ではない」という意味で、「ならず」などと近い言葉でしょう。

そのため「容易ならぬ」を丁寧に言い回すと、「わけなくできる、容易なさま(こと)ではない」となることがわかりますね。

「容易ならぬ」の使い方・例文

「容易ならぬ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「容易ならぬ」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 経路の一覧が出て来たけど、どれを選択しても途中に物騒な相手がいて、容易ならぬ

2. 容易ならぬ事態のようにあなたは言っているけど、適切に検索して調査すれば実際は簡単よ。

3. キャリアやライフスタイルについて相談・紹介できる専門家になりたいのですが、容易ならぬ道でしょうか。

どの例文においても「簡単ではない」という意味合いで使用されていることがわかりますね。また「容易ならぬ」のみで使用することもできますし、「事態」や「道」と合わせて使用することも可能です。

「容易ならぬ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 58304528

それでは次に、「容易ならぬ」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「肝心要」

今回ご紹介する最初の類義語が「肝心要」(かんじんかなめ)です。ちゃんと読めたでしょうか、意味も国語辞書で確認しておきましょう。

非常に大切なこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「肝心要

「肝心要」は「容易ならぬ」に比べて、「差し迫った危機感」というニュアンスが弱い言葉であることがわかりますね。どちらかというと「大切」や「大事」といった意味合いが強い言葉です。なお「肝心要」は「肝心」をさらに強めた言葉であることも合わせて覚えておきましょう。

\次のページで「2. 「大事」」を解説!/

2. 「大事」

次の類義語が「大事」(だいじ)です。こちらは口語でも良く用いられる言葉ですが、意味を念のため確認しておきましょう。

(名詞として)

1-1. 重大な事柄。容易でない事件。

1-2. 大がかりな仕事。大規模な計画。

1-3. たいへんな結果。非常に心配な事態。

1-4. 出家して悟りを開くこと。

(形容詞・動詞として)

2-1. 価値あるものとして、大切に扱うさま。

2-2. 重要で欠くことのできないさま。ある物事の存否にかかわるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「大事

「容易ならぬ」の類義語としては1-1の意味で、ほとんど同じ意味であることがわかりますね。「大事」はこれ以外にも多様な意味がありますから、これを機に確認しておきましょう。

3. 「緊要」

今回ご紹介する最後の類義語が「緊要」(きんよう)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

非常に重要なこと。差し迫って必要なこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「緊要

「緊要」は「容易ならぬ」と比較すると、「重要さ」は同程度ですが、「困難さ」がやや少ないニュアンスと言えます。口語ではあまり聞き馴染みがないかもしれませんので、しっかりと覚えておきましょう。

「容易ならぬ」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「容易い」」を解説!/

「容易い」

「容易ならぬ」の対義語としては「容易い」(たやすい)が挙げられるでしょう。意味としては「わけなくできるさま。やさしい。」ですから、対義関係にあることがわかりますね。ほか、「手っ取り早い」や「あっさり」なども対義語にありますから、確認してみてはいかがでしょうか。

「容易ならぬ」の英訳は?

image by PIXTA / 36522176

最後に、「容易ならぬ」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「not an easy thing」

「容易ならぬ」を英語で言い回す場合は「not an easy thing」が挙げられるでしょう。「簡単ではない」といった意味で幅広く使用できます。また「thing」の代わりに「task」などを使用することも可能です。以下に例文を見てみましょう。

・Even though I've been writing as a hobby for a long time, I'm still in awe of your writing style and setting, which is not an easy thing to do.

趣味でずっと書いていたとは言え、容易ならぬ文章の書き方や設定内容で、感嘆しているよ。

・It's an amazing service to represent mayonnaise in that form. It was not an easy task, but it was worth the effort.

マヨネーズをあの形で表現するなんて、すごいサービスだ。容易ならぬ努力があったのだろう。

・When I turned around, I saw the person in charge of the problem standing there. It was not an easy thing to do.

不穏な気配があり振り返ると、問題の担当者が立っていた。容易ならぬ事態となりそうだ。

「容易ならぬ」を使いこなそう

この記事では「容易ならぬ」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「容易ならぬ」はなまやさしいことではない・簡単ではない事態が生じた際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、「容易ならぬ」事態となった場合には手遅れなことも多いですから、できるだけ事前に準備したり根回ししたりしておくと、比較的「容易く」社会の荒波を切り抜けていけるかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「容易ならぬ」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「容易ならぬ」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「容易ならぬ」について解説する。

端的に言えば「容易ならぬ」の意味は「なまやさしいことではない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「容易ならぬ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「容易ならぬ」の意味をわかりやすく伝える。

「容易ならぬ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 38142764

それでは早速「容易ならぬ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「容易ならぬ」の意味は?

「容易ならぬ」には、次のような意味があります。

なまやさしいことではない。また、重大である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「容易ならぬ

「容易ならぬ」は「よういならぬ」と読み、なまやさしいことではない・簡単ではない事態が生じた際に使用する言葉です。簡単な困難ではなく、容易に解決できそうにない困難や事態に対して使用することが多いですね。なお現在形でも過去形でも、使用する時系列に制約はありません。

また「なまやさしい」は「生優しい」と漢字表現すると、「中途半端に優しい」と異なる意味になりますから注意しておきましょう。

「容易ならぬ」の語源は?

次に「容易ならぬ」の語源を確認しておきましょう。「容易ならぬ」の語源は明確ではありませんが、「容易」と「ならぬ」の意味をまず確認してみます。

「容易」はここでは「わけなくできるさま。やさしい。」という意味ですね。なんの困難も無く解決できるといったニュアンスです。一方で「ならぬ」は口語ではあまり用いられることが少ないかもしれませんが、「~ではない」という意味で、「ならず」などと近い言葉でしょう。

そのため「容易ならぬ」を丁寧に言い回すと、「わけなくできる、容易なさま(こと)ではない」となることがわかりますね。

「容易ならぬ」の使い方・例文

「容易ならぬ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「容易ならぬ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: