グリコーゲンは我々の体内にもたくさん存在している成分です。生体内で一体どのような役割を果たしているのでしょう?この機会に、グリコーゲンに関する幅広い知識を総ざらいしていこうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
グリコーゲンとは?
グリコーゲンは、たくさんのグルコースがグリコシド結合という方法でつながった、大きな分子です。糖原質(とうげんしつ)や動物デンプンなどとよばれることもあるようですね。
グリコーゲンは、私たちの体内でグルコースを材料にしてつくられます。逆に、グリコーゲン中の結合を切って、ばらばらのグルコースの状態に戻すこともできるんです。これは、体内でのグリコーゲンの”役割”に大きく関係してくるポイントですので、少し詳しくみていきましょう。
そもそもグルコースとは?
グルコースは糖の一種であり、私たちの細胞がエネルギー源として使うことのできる大切な物質です。ブドウ糖という名前でも呼ばれることもあります。
細胞ではミトコンドリアがグルコースを使い呼吸(細胞呼吸)をおこなうことで、生命活動に必要なエネルギーを生み出しているのです。
パブリック・ドメイン, リンク
食事で体内に取り入れたグルコースは血液にのって全身をめぐります。血液中のグルコース濃度(血糖値)が低くなると、細胞でエネルギーをつくり出すことができず、さまざまな不調が現れるのです。
とくに脳。血糖値の低下によってぼーっとしてきたり、意識がもうろうとしたり…命に危険が及ぶ状態になってしまいます。
image by iStockphoto
血液中のグルコースの量が減少しすぎないよう、適切に保つことが命をつなぐために必要といえます。
グリコーゲンでグルコースを貯蔵する
私たちの体がグリコーゲンをつくりだすのは、このグルコースを貯蔵するためです。血液中に十分な量のグルコースがある時、体内ではグルコースからグリコーゲンを積極的に合成します。
反対に、血液中のグルコースが減ってくると、グリコーゲンを分解し、グルコースとして血液に放出されていくのです。
\次のページで「グリコシド結合」を解説!/