
腸の名前というのは知っていても、それぞれ腸のどの部分でどんな役割をはたしているのか知っているか?似たような名前の腸ですが、しっかり役割分担されているんだぜ。 そこで今回は空腸・回腸の解剖学的な違いや、機能面での違いなどを比較しながら見ていきたい。
大学で生物を学び、現在は食品メーカーの研究員であるライター、ハナイグチに解 説してもらおう。

ライター/ハナイグチ
大学で生物学を学び、現在は食品メーカーの研究員として勤務している。
サプリメントの広告を見るとついつい有効成分の含有量や作用機序を調べてしまう。
空腸と回腸の違いは消化・吸収担当か免疫担当か!

image by Study-Z編集部
空腸と回腸というのは小腸の一部です。小腸はとても長くて、まっすぐに伸ばすと5~7mもあるんですよ。そんな小腸は3つの部位にわかれていて、上から25cm程度を十二指腸、続いて2/3程度を空腸、最後の3/5程度を回腸と呼びます。このうち空腸と回腸は腸間膜という血管、神経およびリンパ管の集合体に包まれているんです。
空腸と回腸の特徴を端的に言うと、消化・吸収をメインに行うのが空腸、免疫反応をメインに行うのが回腸です。
空腸と回腸の解剖学的な違い

image by iStockphoto
空腸と回腸にはそれぞれの役割に適した解剖学的な違いがあるんです。
結論から言うと、空腸は輪状ひだと平滑筋が発達しており、回腸ではパイエル板が発達しています。
それぞれがどのような構造のものなのか、どのような役割を担うものなのか、詳しく見ていきましょう。
空調の特徴:輪状ひだと平滑筋

image by iStockphoto
小腸の役割として一番最初にイメージするのは消化・吸収ですよね。小腸では食べた栄養素の約90%が吸収されると言われています。つまり、この消化・吸収の役割をメインに行っているのが空腸なんですね。
空腸の解剖学的な特徴としては表面積が大きいこと、内容物を押し出す筋肉が発達していること、の2つです。
小腸には「輪状ひだ」と呼ばれるたくさんのひだがあり、輪この状ひだの表面には絨毛と呼ばれる突起があります。それだけではなく、絨毛を構成している上皮細胞には、さらに微絨毛と呼ばれる細かい突起があるんです。
\次のページで「回腸の特徴:パイエル板」を解説!/