両者の違いは言葉を理解するうえで欠かせなのですが、実は例外も多く意外に複雑な内容なんです。そこで今回は、それぞれの歴史や成り立ちを確認しつつ例文を交えながら、小説家兼ライターのさらささらと一緒に解説していきます。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター。趣味は神社や名所巡り。お話のネタ探しのために様々な雑学を調べています。
「音読み」と「訓読み」の違いとは?
image by iStockphoto
小学生や子どもが最初に習う漢字に「一、二、三」がありますが、数をかぞえる時など「いち、にい、さん」以外に「ひとつ、ふたつ、みっつ」とも言いませんでしたか?熟語に目を向けてみても、「登山」は「山登り」と同じ漢字や意味を持ちながらも、それぞれ「とざん」「やまのぼ(り)」と違った発音になるのは不思議ですよね。
つまりこれが、「音読み」と「訓読み」なのです。
ここからは「音読み」はカタカナ(片仮名)、「訓読み」をひらがな(平仮名)で読みがな(読み仮名)表記させていただきます。
「音読み」は中国語の発音がもとに
私たち日本人が使う漢字は、お隣の中国大陸から伝わってきた文字です。そして、ひとつひとつの漢字には、中国での読み方(発音)がありました。例えば、「山」と言う漢字は中国語で「Shān(シャン)」と発音し、これに似せた日本語の「サン」がそのまま「音読み」というわけです。
「訓読み」は漢字の意味を日本語に
「音読み」が漢字の中国発音であることは分かりましたね。こうして中国から伝来した漢字の中でも、同じ意味(情報)を持つものに日本語の読みをあてたものが「訓読み」なのです。
例えば、中国語の「愛(アイ)」に近い意味、これが日本では「まな」や「いと(しい)」などでした。そのため日本語で「愛」の音読みは「アイ」、訓読みは「まな」「いと(しい)」の他に「う(い)」「お(しむ)」「め(でる)」「かな(しい)」となったのです。
辞書などで「音読み」をカタカナ表記にするのも、中国語が英語(英語訳)などと同じ外国語であることが理由となります。
それぞれどんな使い方をするの?
image by iStockphoto
日本の観光地「浅草(あさくさ)」には、赤い大提灯で知られる「浅草寺(センソウジ)」がありますね。実は、お寺(=仏教)は中国伝来の宗教なので、日本の地名である「浅草(あさくさ)」を「音読み」して「センソウ(ジ)」と呼ばれています。一方、隣りにある「浅草神社(あさくさじんじゃ)」などは、日本古来の神様を祀った神社なので「訓読み」が多いわけです。
次の項目では「音読み」「訓読み」の見分け方などを解説します。
\次のページで「それだけで意味が分かるか・分からないか」を解説!/