2.4GHz・5GHzの違いは?どっちに繋ぐといい?切り替え方法やその特徴・対応機種などについて雑学好きライターがわかりやすく解説
- 2.4GHzと5GHzの意味は?
- 2.4GHzと5GHzはどっちも「周波数帯」の意味
- 2.4GHzと5GHz以外にもさまざまな周波数帯がある
- 2.4GHzと5GHzの違いをざっくり解説
- 2.4GHz:電波が遠くまで届きやすい周波数帯
- 5GHz:通信速度は速いが壁などで遮られやすい周波数帯
- 2.4GHzと5GHzはどっちに繋ぐといい?
- 2.4GHzのメリットとデメリット
- 5GHzのメリットとデメリット
- 2.4GHzと5GHzの切り替え方法は?
- wifiの設定から切り替え可能
- 2.4GHzと5GHzは同時使用はできる?
- 2.4GHzと5GHzのそれぞれに合う環境・機種は?
- 2.4GHzと5GHzのどちらに対応した機種か確認が必要
- 5GHzへの接続をまずは試してみる
- 将来的には2.4GHzと5GHzを気にしてもよくなるかも知れない
- 2.4GHzと5GHzは状況によって使い分けよう
この記事の目次
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
2.4GHzと5GHzの意味は?
まず最初に「2.4GHz」と「5GHz」という言葉の意味について確認したいと思います。双方の後ろについてる「GHz」とは一体なんでしょうか。こうした単位が使われるのは2.4GHzと5GHzだけなのでしょうか。
2.4GHzと5GHzはどっちも「周波数帯」の意味
2.4GHzと5GHzの両方についている「GHz」という単位は、電波の「周波数帯」を表しています。周波数帯とは、私たちの生活世界でたくさん飛び交っている電波を整理するための「電波の通り道」のようなもの。このうちWi-Fiで利用されているのが「2.4GHz」「5GHz」と呼ばれています。
2.4GHzと5GHz以外にもさまざまな周波数帯がある
image by iStockphoto
周波数帯には、2.4GHzと5GHz以外にもさまざまな種類があります。電波の届きやすさ、障害物に対する強さ・弱さなどがそれぞれ違っており、周波数帯ごとの特性を活かしていろいろなシーンで使われているのです。その用途は、アマチュア無線、ラジオ、携帯電話や天文台などさまざまなものがあります。
2.4GHzと5GHzの違いをざっくり解説
では「2.4GHz」と「5GHz」の周波数帯にはどのような違いがあるのでしょうか。両者の特徴や弱点などを確認してみましょう。
2.4GHz:電波が遠くまで届きやすい周波数帯
まず2.4GHzの特徴として、遠くまで電波が届きやすいということが挙げられます。壁や床などの障害物にも強く、例えば家の中なら上の階・下の階、隣室などにも電波が届くというわけです。
また2.4GHzは家電製品やBluetoothなどにも使われており、私たちにとってかなり身近な周波数帯だと言えるでしょう。そのかわり2.4GHzの電波はそこら中で飛び交っており、周波数帯としてかなり混雑しています。
\次のページで「5GHz:通信速度は速いが壁などで遮られやすい周波数帯」を解説!/