
2. 「口を出す」
次にご紹介する類義語が「口を出す」(くちをだす)です。こちらも意味を確認しておきましょう。
分を越えて意見を言う。口出しをする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を出す」
このように「口を出す」は「干渉する・邪魔をする」というよりも、「身分や立場をわきまえず」というニュアンスが強い言葉であることがわかりますね。
3. 「嘴を容れる」
今回最後にご紹介する類義語が「嘴を容れる」(くちばしをいれる)です。こちらも意味を確認しておきます。
自分とは直接関係のないことに横から口出しをする。容喙(ようかい)する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「嘴を容れる」
「嘴を容れる」は「自分とは関係のないこと」という意味合いが強い言葉です。「嘴を容れる」や「容喙」は口語ではあまり聞きなれない・読みづらい言葉かもしれませんが、覚えておくと良いでしょう。
「口を入れる」の対義語は?
さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。
\次のページで「「言わぬが花」」を解説!/