3分で簡単「民進党」なぜ短命に終わった?歴代党首や希望の党との合流などを行政書士試験合格ライターがわかりやすく解説
短命に終わった民進党を振り返ることで、政党同士の合併や連携など、政党のあり方について再考できるはずです。
民進党が短命に終わった理由や歴代党首、それに希望の党との合流などを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
- 民主党政権の成立から下野まで
- 鳩山内閣が成立するも1年持たず
- 菅と野田の内閣も長続きせず
- 下野後に浮上できなかった民主党
- 民主党から民進党へ
- 大阪維新の会が国政進出を目指す
- 橋下徹の政治家引退
- 民進党の結党
- 短命に終わった民進党としての活動
- 民進党が掲げた政策はどのようなものであったか
- 都知事選と参院選で存在感を示せず
- 蓮舫が代表に就くも都議会議員選で敗北
- 頓挫した希望の党との合流
- 小池百合子の新党構想
- 希望の党との合流を決断する民進党
- 相次ぐ民進党からの離党
- 民進党の解体
- 立憲民主党に後塵を拝する
- 民進党と希望の党との合併
- 国民民主党の結党と民進党の消滅
- 政党同士の安易な連携は良い結果を生まない!
この記事の目次
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
鳩山内閣が成立するも1年持たず
1996(平成8)年に、当時の新党さきがけや社会民主党らの一部が合流し、民主党が結成されました。さらにその2年後には民政党などが、2003(平成15)年には自由党も加わり、その時点で野党第一党となります。そして、2009(平成21)年の総選挙で大勝し、民主党はついに政権与党となりました。
そういった経緯で成立した鳩山由紀夫内閣でしたが、総辞職まで1年かかりませんでした。事業仕分けなどは注目を集めましたが、沖縄の普天間基地移設などでつまずきます。組閣当時の高い支持率は急激に低下してしまい、献金問題なども重なった結果、鳩山内閣は退陣に追い込まれてしました。
菅と野田の内閣も長続きせず
鳩山内閣が総辞職した後、民主党の代表選挙で当選した菅直人が総理となりました。しかし、代表選挙で争った小沢一郎らのグループとの対立が深刻化します。さらに2011(平成23)年に起きた東日本大震災の対応をめぐる批判をかわしきれなかったため、菅内閣も1年あまりで総辞職となりました。
次の野田佳彦内閣でも、民主党の内部対立は収まりませんでした。小沢グループ以外にも党を離脱する者は相次ぎ、次の総選挙までにその数は100人を超えました。その総選挙で民主党は大敗し、約3年続いた民主党政権は終わりを迎えます。
下野後に浮上できなかった民主党
再び野党となった民主党の代表に海江田万里が就任。次の内閣(ネクストキャビネット)を復活させるなどをして、党の立て直しを図りました。しかし、それでも民主党離党の動きは止みませんでした。2013年(平成25)の参議院選挙で敗れ、それでも2014年(平成26)の衆議院総選挙では議席数を回復させましたが、海江田が小選挙区と比例代表でともに落選しました。
民主党の役員は国会議員から選ぶという党規約により、海江田は代表を辞任。代表選挙で当選した岡田克也が、9年ぶりに民主党代表へ返り咲きました。
\次のページで「大阪維新の会が国政進出を目指す」を解説!/