今回はそんなラフテーと角煮について、沖縄料理のソーキとの違いも合わせて、専業主婦歴10年の沖縄好きライターささき葵と一緒に解説していきます。
ライター/ささき葵
家族旅行は必ず沖縄に行くというほど沖縄好きな、子ども3人を育てる専業主婦。栄養の高さや身体によいという食品を、なんでも料理に取り入れている健康オタクでもある。
ラフテーと角煮は同じ豚バラ肉
image by iStockphoto
ラフテーといえば豚バラ肉を甘辛く煮込んで作る、沖縄を代表する料理として知られていますよね。一方、同じ豚バラ肉を使った和食料理に豚の角煮がありますが、こちらも甘辛く煮込む点では同じです。
では、ラフテーと角煮は同じ料理かというと違うのもですが、どこに違いがあるのでしょうか?2つの違いを簡単に言うと、豚バラ肉の皮のありなしにあります。
ラフテーは皮付き三枚肉を使用
ラフテーには豚の皮付き三枚肉が使用されています。三枚肉とはばら肉のことで、赤身と脂身が重なっていることから3層に見えるためそう呼ばれるそう。沖縄では皮付きの豚バラ肉を三枚肉と指すことが多く、沖縄そばの上にはこの三枚肉がのっています。
皮付きの三枚肉は本土のスーパーではめったに売っておらず、仕入れ業者などを通さないとなかなか手に入りません。皮付きのプルっとした食感が特徴のラフテーは、沖縄ならではの料理なんですね。
角煮は皮なし三枚肉を使用
角煮とは本来、角切りにした食材を調理したもののことで、牛肉や魚のマグロやカツオなどを煮詰めたものも角煮といいます。ラフテーと比較される豚の角煮は豚の三枚肉(ばら肉)を使用しますが皮なしが一般的です。
豚の角煮は九州の郷土料理として有名ですが、現在では日本のどこの地域でも食べることができるポピュラーな料理ですね。
ラフテーと角煮の由来
image by iStockphoto
ラフテーと角煮は豚バラ肉に皮があるかないかの違いということがわかりましたが、それぞれの料理となったきっかけは何でしょうか?沖縄の郷土料理のラフテーと九州の郷土料理の角煮の由来には、共通していることがありました。
\次のページで「中国のトンポーロウが起源」を解説!/