
今回はそんなデコポンと不知火の違いを由来や産地についてや美味しい食べ方も合わせて、グルメ好きのライター食いしん坊主婦といっしょに解説していきます。

ライター/食いしん坊主婦
食べることが大好きな主婦。美味しいものには目がなく、食べ物関連のことを調べるのも好き。大食いの人達のように、たくさん食べられてなおかつ太らない体になりたいと思っている。
デコポンと不知火の違いは登録商標にあった!?

image by iStockphoto
みかんやオレンジなどの柑橘類は種類が多いですよね。その中でもよく耳にするデコポン。よく似ている不知火もありますね。デコポンと不知火はいったい何が違うのでしょうか。実は登録商標があるかないかという違いだったのです。
デコポンは登録商標
デコポンは「清見(きよみ)」と「ポンカン」を交配させてできたもの。薄皮が柔らかくて食べやすく、程よい酸味と甘さで子供からお年寄りまで人気のある果物。上の部分がぽっこりこぶのようになっていて見た目にも可愛く、ついつい手に取ってしまいがちですよね。そんなデコポンですが、実はデコポンは品種名ではなく熊本県の農協が所有している商標だったのです。熊本県以外でも商標を所有している農協に加盟していること、そしてある一定の基準を満たしているものだけがデコポンとして出荷できます。
不知火は品種名
不知火も「清見(きよみ)」と「ポンカン」を交配させてできたものなんです。そう、実は不知火もデコポンも同じもの。不知火は品種名で、この不知火の中から一定の基準を満たしたものだけが「デコポン」として出荷されるんですね。ですが商標を登録している農協に加盟をしていない場合はデコポンの商標を使えません。その場合はそのまま「不知火」として出荷したり、独自の名称を使って出荷するケースもあります。
デコポンと不知火の糖度の違いとは?

image by iStockphoto
デコポンと不知火が同じものだったなんて、驚きでした!不知火の中から選ばれた、特に品質が高いものがデコポンだったんですね。だからこそあの美味しさ、ということでしょうか。さて、そんなデコポンと不知火は何が違うのかというと糖度なんです。デコポンとして出荷できるのは、糖度が13度以上。そしてクエン酸が1%以下であることが条件となっています。
\次のページで「デコポンと不知火の名前の由来とは?」を解説!/