この記事では「宵っ張りの朝寝坊」について解説する。

端的に言えば「宵っ張りの朝寝坊」の意味は「夜ふかしをして、朝遅くまで寝ていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「宵っ張りの朝寝坊」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori

大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。

「宵っ張りの朝寝坊」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 76114373

皆さんは「宵っ張りの朝寝坊」という言葉をご存知ですか?なかなか使うことのない言葉なので、意味を知っているどころか聞いたこともないという人がほとんどでしょう。しかし、実はこの言葉、私達の普段のある生活習慣を表す言葉でもあるのです。今回は、そんな「宵っ張りの朝寝坊」について解説して行きたいと思います。

それでは早速「宵っ張りの朝寝坊」の意味や使い方を見ていきましょう。

「宵っ張りの朝寝坊」の意味は?

「宵っ張りの朝寝坊」には、次のような意味があります。

夜ふかしをして、朝遅くまで寝ていること。また、その習慣のある人。

出典:大辞林 第3版(三省堂)

「宵っ張りの朝寝坊」は「よいっぱりのあさねぼう」と読む慣用句です。

「宵っ張りの朝寝坊」は「朝寝坊」と「宵っ張り」のふたつの言葉で構成され、「朝寝坊」は言葉通り朝遅くまで寝ていることを指しています。

「宵っ張り」は「宵」と「張る」で構成され、「宵」とは夜になってまだ間もない頃、夜がそれほど更けていない頃を意味し、これに「張る」の数量・程度などが普通以上に大きくなるの意味が加わり、夜遅くまで起きる・夜ふかしをするという意味になるのです。

夜遅くまで起きていると、当然朝早く起きるのは難しいもの。「宵っ張りの朝寝坊」とは、夜ふかしをして朝遅くまで寝ていること、そのような生活習慣がある人を表すのです。
またこのことわざは、早寝早起きを勧める際にも用いられます。

「宵っ張りの朝寝坊」の使い方・例文

「宵っ張りの朝寝坊」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「宵っ張りの朝寝坊」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.漫画の続きが気になり読む手を止められず、宵っ張りの朝寝坊になってしまった。
2.連日ゲームに明け暮れて宵っ張りの朝寝坊になってしまったので、息子にゲーム禁止令を出した。 
3.彼女は宵っ張りの朝寝坊だから、今日のミーティングも遅刻してくるに違いない。

ここでは3つの例文を挙げました。それでは、ひとつひとつ確認していきましょう。

例文1は、漫画の続きが気になって読むことが止められず、寝るのが遅くなり朝起きれなくなってしまったことを表す例文です。みなさんも、一度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。すぐに生活習慣を改善できれば問題ないのですが、これが続いて生活に影響が出るとなると考えものですね。

例文2は、ゲームに熱中するあまり夜ふかしを繰り返し、朝起きれなくなった息子にゲーム禁止令を出したという例文です。例文1のような状態があまりにも続いた結果、とうとう親に注意されてしまうというケースですね。こちらも、経験したことがある人も多いはずので意味を汲み取りやすいのではないでしょうか。

例文3は、彼女は夜ふかしをして朝遅くまで寝ている習慣のある人だから、今日のミーティングも寝坊して遅刻してくるに違いないという例文です。夜ふかしをして朝寝坊をするという行動を表す以外に、そうした習慣のある人を指す場合にも使用されます。いくら朝寝坊をしても、同僚に愛想を尽かされないよう限度をわきまえたいものですね。

「宵っ張りの朝寝坊」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 66114526

夜ふかしをして朝遅くまで寝ていることを意味する「宵っ張りの朝寝坊」と似た意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのでしょうか。下記の言葉を確認していきましょう。

その1「朝寝坊の宵っ張り」

「朝寝坊の宵っ張り」は「あさねぼうのよいっぱり」と読み、朝寝坊して遅くまで寝ている人は夜遅くまで起きているものだという意味のことわざです。

「宵っ張りの朝寝坊」と同じ語句で構成されており、「朝寝坊」と「宵っ張り」が逆になっただけでほぼ同じ意味を持ちます。

「宵っ張りの朝寝坊」と同様に、行動だけでなく、朝遅くまで起きて夜更かしをすることが習慣化した人を指して用いられる場合もあるので覚えておきましょう。

1.大学生になったものの朝寝坊の宵っ張りが治らない私は、テストに出席できず単位を落としてしまった。
2.漫画家や小説家などのクリエイティブな職業についている人たちには、朝寝坊の宵っ張りな人も少なくない。

\次のページで「その2「長寝は三百の損」」を解説!/

その2「長寝は三百の損」

「長寝は三百の損」とは「ながねはさんびゃくのそん」と読むことわざです。

「長寝」は文字通りたくさん寝ることを意味します。たくさん寝ることは良いことですが、度が過ぎると規則正しい生活が送れなくなったり、日中にやりたいことができなくなってしまったりと不都合が起きることも。

そのため、このことわざはたくさん寝すぎるとおおきな損をするという意味で用いられています。

遅くまで寝ているという点では「宵っ張りの朝寝坊」と通じるところがありますが、「宵っ張りの朝寝坊」には、それにより損をするという意味は含まれないので注意してください。

1.今日は午前中から家事をして、午後には買い物に出かけようと計画していたのに、起きたらもう14時だ。まさに長寝は三百の損だ。
2.長寝は三百の損というのだから、ダラダラ寝て過ごさず起きて動いた方が一日の終わりに充足感を得られる。
2.長寝は三百の損というように、社会人になっても寝坊癖が直らないと会社からの信用を失ってしまう。

「宵っ張りの朝寝坊」の対義語は?

image by PIXTA / 82406591

宵っぱりの朝寝坊の、明確な対義語は見つかりませんでした。しかし、夜ふかしをして朝遅くまで寝ていることの逆の意味をもつ言葉として、下記が考えられるのではないでしょうか。

「早起きは三文の徳」

「早起きは三文の徳」は「はやおきはさんもんのとく」と読むことわざで、早起きすると何かしらの良いこと、利益があるという意味を持ちます。

ここで用いられている「三文」は金額のことを指していますが、現代の金額出いうと100円程度。非常に安いこと、ごくわずかなことという意味合いで使われています。

そのため、「何かしらの良いこと」は大きい利益というわけではなく、わずかではあるが利益があるということを覚えておきましょう。
また、ここでいう「徳」はお金のことではなく、健康に良いなどの身体・精神的なメリットを指します。「三文」から、早起きすると三文銭を拾えると意味を間違えないように注意してください。

朝寝坊や夜ふかしをする人に対して、注意を促すシーンでも使うことができるので、もし身近に「宵っ張りの朝寝坊」な人がいたらぜひ試してみてくださいね。

1.毎朝1時間早く起きてランニングをはじめたところ、身体の調子がとても良い。まさに、早起きは三文の徳だ。
2.早起きは三文の徳というように、毎朝30分早く起きて掃除をしたら一日の始まりをスッキリと感じられるようになった。

\次のページで「「宵っ張りの朝寝坊」を使いこなそう」を解説!/

「宵っ張りの朝寝坊」を使いこなそう

この記事では「宵っ張りの朝寝坊」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「宵っ張りの朝寝坊」は、夜ふかしをして朝遅くまで寝ていることを意味することわざです。夜ふかしをして朝寝坊するという行為に対してだけでなく、そのような習慣を持つ人を指す場合もあります。

類義語としては、「朝寝坊の宵っ張り」、「長寝は三百の損」を挙げました。「朝寝坊の宵っ張り」は「宵っ張りの朝寝坊」と同じ意味を持ちますが、「長寝は三百の損」には損をするというニュアンスが含まれるという違いがあります。ひとつひとつ意味をよく確認して使い分けられるようになりましょう。

" /> 【ことわざ】「宵っ張りの朝寝坊」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒現役ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「宵っ張りの朝寝坊」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒現役ライターがわかりやすく解説!

この記事では「宵っ張りの朝寝坊」について解説する。

端的に言えば「宵っ張りの朝寝坊」の意味は「夜ふかしをして、朝遅くまで寝ていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「宵っ張りの朝寝坊」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori

大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。

「宵っ張りの朝寝坊」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 76114373

皆さんは「宵っ張りの朝寝坊」という言葉をご存知ですか?なかなか使うことのない言葉なので、意味を知っているどころか聞いたこともないという人がほとんどでしょう。しかし、実はこの言葉、私達の普段のある生活習慣を表す言葉でもあるのです。今回は、そんな「宵っ張りの朝寝坊」について解説して行きたいと思います。

それでは早速「宵っ張りの朝寝坊」の意味や使い方を見ていきましょう。

「宵っ張りの朝寝坊」の意味は?

「宵っ張りの朝寝坊」には、次のような意味があります。

夜ふかしをして、朝遅くまで寝ていること。また、その習慣のある人。

出典:大辞林 第3版(三省堂)

「宵っ張りの朝寝坊」は「よいっぱりのあさねぼう」と読む慣用句です。

「宵っ張りの朝寝坊」は「朝寝坊」と「宵っ張り」のふたつの言葉で構成され、「朝寝坊」は言葉通り朝遅くまで寝ていることを指しています。

「宵っ張り」は「宵」と「張る」で構成され、「宵」とは夜になってまだ間もない頃、夜がそれほど更けていない頃を意味し、これに「張る」の数量・程度などが普通以上に大きくなるの意味が加わり、夜遅くまで起きる・夜ふかしをするという意味になるのです。

夜遅くまで起きていると、当然朝早く起きるのは難しいもの。「宵っ張りの朝寝坊」とは、夜ふかしをして朝遅くまで寝ていること、そのような生活習慣がある人を表すのです。
またこのことわざは、早寝早起きを勧める際にも用いられます。

「宵っ張りの朝寝坊」の使い方・例文

「宵っ張りの朝寝坊」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「宵っ張りの朝寝坊」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: