
3分でわかる!JPGとJPEGの違いや様々な画像ファイルについてガジェット大好きライターがわかりやすく解説!


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ぽりにか
ガジェットが大好きなwebライター。学生の頃から自作PCを組み、オンラインゲームをプレイすることが好きだった。
写真の画像フォーマット、JPEG
JPEGはJoint Photographic Experts Groupの略です。「ジェイペグ」と呼ばれています。デジタルカメラや一眼レフの画像フォーマットであり、画像フォーマットの中でも特に知られているのではないでしょうか。従来のフォーマットに比べ、色数を多く、かつ容量を小さくという目的で開発されました。
JPGはJPEGと同じ!

image by iStockphoto
JPGは先述の通り、JPEGと性能の面で違いはありません。何故JPGが生まれたかというと、当時のOSの制限が要因でした。
1980年代に普及していたMS-DOSというOSでは、ファイルの拡張子は3文字までという制約がありました。そのため、.jpegは使えず、.jpgが使用されることとなりました。現在のOSでは3文字も4文字も対応可能なため、二つの形式が使われています。

JPGとJPEGの違いについて理解できたな。といっても、性能面での違いはなく、本質的には二つのフォーマットは同じものだ。当時のOSには様々な制限があり、文字数の問題をクリアするためにJPGが生み出されたと覚えておこう。次に、JPG/JPEGの特徴について詳しくみていくぞ。
JPG/JPEGの特徴
JPGとJPEGの違いと背景が分かったところで、フォーマットとしての特徴を詳しく解説します。
\次のページで「多彩な色表現」を解説!/
次のページを読む