社会雑学

3分で分かる!NPOとNGOの違いはその目的?2つの共通点やそれぞれの活動目的を事業活動に詳しいライターがわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。NPOとNGOの違いや共通点についてみていくぞ。何となく活動の目的がお金稼ぎではない組織だというイメージを持っている人も多いかと思うが、2つの組織には活動範囲や目的に違いがある。IT企業に属し、事業活動に詳しいぽりにかと解説していこう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ぽりにか

IT企業に勤めるwebライター。企業の事業をマッチングさせるサービスに従事しており、企業活動に詳しい。

NPOとNGOの大きな違いは活動目的・範囲

image by iStockphoto

NPOとNGOの大きな違いは、それぞれの活動目的や範囲にあります。

NPOは営利を目的にしない、市民による組織

NPOはNon-Profit Organizationを略したもので、「非営利組織」と訳されています。活動目的が営利ではない、市民による組織のことです。日本NPOセンターの定義によると、「NPOは社会的な使命を達成することを目的にした組織」と述べられています。

NGOは国際的な社会課題に対して取り組む非政府組織

NGOとはNon-Governmental Organizationsを略したもので、「非政府組織」と訳されます。非政府というのはつまり、政府や政府間の協定によらずに作られた民間の団体ということです。もともとは、国連などの国際会議に出席する団体を、政府団体とそれ以外の民間団体に区別するために使用されていました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

NPOとNGOの違いについてみてきたぞ。NGOは元々国連に関する用語だったことからも、国際的な組織であることが考えられるな。NPOは非営利組織だが、NGOは営利を上げることはできるのだろうか?続いてはNPOとNGOの共通点についてみていこう。

NPOとNGOを共通点は?

image by iStockphoto

NPOとNGOは組織の成り立ちが異なるものの、多くの共通点を持っています。

\次のページで「営利を目的としていない」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: