![](http://study-z.net/img/is/iStock-690202078.jpg)
ブリ:旬は冬!
一方でブリは12~3月の冬場になった頃が旬になります。みなさんも一度は耳にしたことがあるであろう「寒ブリ」はまさに旬のブリです。冬場のブリは、産卵に備えて栄養を蓄えているので脂のノリが良く美味しく頂けます。
ブリは出世魚!ヒラマサは出世魚でない!
ヒラマサとブリの違いには他にも出世魚かどうかも挙げられます。出世魚とは、成長レベルに応じて名前が変わる魚のこと。ブリはその出世魚に部類されますが、ヒラマサはそうではありません。ブリがなぜ出世魚になるかというと、成長するにつれ味、姿ともに大きく変化する点が理由になります。
成長によって名前が変わるのはなぜ?ブリはどのように名前が変わる?
出世魚に部類されるブリですが、理由としては上記でお話した通りその大きさや脂のノリが成長によって大きく異なるから。もしそれぞれの成長段階のものを同じブリとして販売した場合、売る側も買う側も混乱を招いてしまう恐れがあります。そのため、成長段階に応じてその呼び名が定められているのです。以下その呼び名の変化をまとめます。
※ブリの呼び名は地方・地域によって異なる!
・関東地方:「ワカシ(35cm以下)」→「イナダ(35〜60cm)」→「ワラサ(60〜80cm)」→「ブリ(80cm以上)」
・関西地方:「ワカナ(35cm以下)」→「ツバス(35〜40cm)」→「ハマチ(40〜60cm)」→「メジロ(60〜80cm)」→「ブリ(80cm以上)」
・北陸地方:「コズクラ(35cm以下)」→「フクラギ(35〜60cm)」→「ガンド(60〜80cm)」→「ブリ(80cm以上)」
\次のページで「カンパチとの違いは?」を解説!/