2. 「効き目」
次の類義語が「効き目」(ききめ)です。こちらも意味を確認しておきましょう。
1. ある働きかけや作用によって現れるよい結果。効能。効果。
2. (利き目)両目のうち、よく働くほうの目。ふつう、望遠鏡や顕微鏡などをのぞくときに使うほうの目をいう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「効き目」
「物を言う」の類義語としては1つ目の意味です。「効果」ともほとんど同じ意味であることがわかりますね。
3. 「効用」
今回ご紹介する最後の類義語が「効用」(こうよう)です。こちらも意味を確認しておきましょう。
1. 使いみち。用途。
2. ききめ。効能。
3. 経済学で、消費者が財やサービスを消費することによって得る主観的な満足の度合い。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「効用」
「物を言う」の類義語としては2つ目の意味でしょう。「効果」と比べると、「効用」や「効き目」は主語が薬などとなることが多いことから、使用する状況は限られますね。
「物を言う」の対義語は?
さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。
\次のページで「「沈黙」」を解説!/