


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/けさまる
普段は鉄鋼系の事務をしながら、大学時代の人文学科での経験を生かして執筆活動に取り組む。学生時代の研究テーマはイスラームについて。
物語の舞台とは?

image by iStockphoto
舞台は幕末から明治初期までの木曽街道。現在の岐阜県にかかる江戸と京都を結ぶ山中の街道が舞台です。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「明治神宮」なぜ東京に作られた?歴史は?歴代天皇はどう祀られてる?歴史好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
舞台は幕末の木曾街道
木曾街道は139里(550㎞)に及び、その中に木曾路をはじめとするいくつもの山道や峠がある難所でした。こうしたところには街道を進むために人や馬を手配する宿が各所に存在していました。この街道を通るのは庶民の交通路としてもですが、主に参勤交代に向かう大名たちの交通路でした。物語に登場する馬籠宿や妻籠宿は現在も伝統的な景観を保ち、観光地として整備されています。
参勤交代・旅人を支える本陣・問屋場

image by iStockphoto
木曾街道のように幕府から宿場町として定められると、本陣・問屋場が設置されました。本陣とは大名が参勤交代の際に利用する宿舎のことで、幕府公認の旅館ともいうべき存在でした。そして大勢の人員と大量の荷が街道を抜けるには人員と馬をこうした宿場で手配する必要がありました。このときに活躍するのが問屋場です。ここで、街道を通る際の人馬を手配し、足りなければ周囲の農村(助郷)に頼んで不足を補う仕組みになっていました。
作者の島崎藤村とは?
明治学院 – 高谷道男著『ヘボンの手紙』有隣堂P.174, パブリック・ドメイン, リンクによる
藤村は明治5年筑摩県馬籠村(現在の岐阜県中津川市)に、物語と同じく本陣・問屋・庄屋を兼ねた旧家に生まれました。明治学院の普通科を卒業すると明治女学校、東北学院で教鞭をとりつつ、文学界では浪漫派詩人、自然派散文家として活躍しました。
島崎藤村の活躍した時代
明治時代の近代小説は主に浪漫主義と自然主義に大別されることが多いと言えます。浪漫主義小説は感情に優位性を置き、自我の尊重や、封建道徳からの解放を主張するものでした。代表作として森鴎外の「舞姫」など。また、デビュー当初の藤村が刊行した「若菜集」もこれに含まれます。やがて、明治30年代になると人間社会の現実をありのままに表現する自然主義が確立。代表作は島崎藤村の「破壊」や田山花袋の「蒲団」が挙げられます。「夜明け前」は歴史小説として高い評価を受けていますが、同時に自然主義小説であるとも言えるでしょう。
\次のページで「詩人から小説家へ」を解説!/