
1. 難しい日本語の慣用句やことわざを、辞典やWEBで検索することも無く回答できたから、同級生に対して肩身が広いよ。
2. その大手企業はお客様のご要望に真摯に応えているから、企業の役員は市民に対して肩身広く振舞っている。
3. 日本政府の交渉のおかげで牛肉を安く輸入することができ、担当者は国民に対して肩身が広いだろう。
どの例文においても、誰かに対して得意気な状況で使用されていることがわかりますね。また使用対象は例文のように同級生といった身近な存在でも、市民や日本国民といった世間・大衆に対しても使用することができます。
1. 「鼻が高い」
今回ご紹介する最初の類義語が「鼻が高い」(はながたかい)です。口語で良く使用される言葉ですが、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。
誇らしい気持ちである。得意である。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻が高い」
このように「肩身が広い」とほとんど同じ意味であることがわかりますが、「鼻が高い」は「世間」や「大衆」に対してというよりは、ただ「得意気」な気持ちを表現するニュアンスが強いです。逆に言えば「肩身が広い」は世間や大衆にアピールするニュアンスが強いことがわかります。
\次のページで「2. 「のぼせあがる」」を解説!/