この記事では「肩身が広い」について解説する。

端的に言えば「肩身が広い」の意味は「得意である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「肩身が広い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「肩身が広い」の意味をわかりやすく伝える。

「肩身が広い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 69410896

それでは早速「肩身が広い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「肩身が広い」の意味は?

「肩身が広い」には、次のような意味があります。

世間に対して面目が立ち、得意である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「肩身が広い

「肩身が広い」は「かたみがひろい」と読み、世間や大衆に対して得意気な気分の際に使用する言葉です。対義語の箇所で説明いたしますが、口語で良く使用する「肩身が狭い」の対義語ですね。

世間や大衆に対して使用することが多いですが、ある特定の人物に対して使用することもあります。

「肩身が広い」の語源は?

次に「肩身が広い」の語源を確認しておきましょう。「肩身」という言葉自身は「世間・他人に対する面目」の意味を有しますが、この語源は明確ではありません。おそらく、得意気になった際に体や身が反り返ったり、偉そうな態度となったりすることが多いため、体や身の幅が大きく・広く見えることから由来していると思われます。

対義語の「肩身が狭い」も、世間に対して恐縮している時は人目を避けるように体を小さくすることから由来しているのではないでしょうか。

「肩身が広い」の使い方・例文

「肩身が広い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「肩身が広い」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 難しい日本語の慣用句やことわざを、辞典やWEBで検索することも無く回答できたから、同級生に対して肩身が広いよ。

2. その大手企業はお客様のご要望に真摯に応えているから、企業の役員は市民に対して肩身広く振舞っている。

3. 日本政府の交渉のおかげで牛肉を安く輸入することができ、担当者は国民に対して肩身が広いだろう。

どの例文においても、誰かに対して得意気な状況で使用されていることがわかりますね。また使用対象は例文のように同級生といった身近な存在でも、市民や日本国民といった世間・大衆に対しても使用することができます。

「肩身が広い」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 35265122

それでは次に、「肩身が広い」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「鼻が高い」

今回ご紹介する最初の類義語が「鼻が高い」(はながたかい)です。口語で良く使用される言葉ですが、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

誇らしい気持ちである。得意である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻が高い

このように「肩身が広い」とほとんど同じ意味であることがわかりますが、「鼻が高い」は「世間」や「大衆」に対してというよりは、ただ「得意気」な気持ちを表現するニュアンスが強いです。逆に言えば「肩身が広い」は世間や大衆にアピールするニュアンスが強いことがわかります。

\次のページで「2. 「のぼせあがる」」を解説!/

2. 「のぼせあがる」

次の類義語が「のぼせあがる」です。こちらも意味を確認しておきましょう。

すっかりのぼせる。ひどくのぼせる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「のぼせあがる

「のぼせあがる」は「肩身が広い」に比べると、誰か他者に得意気にしてもらうニュアンスが強い言葉です。かつそれがやや良くない意味も含んでおり、「のぼせあがるな」などとネガティブな使い方をすることが多いでしょう。

3. 「思い上がり」

今回ご紹介する最後の類義語が「思い上がり」(おもいあがり)です。意味を確認しておきましょう。

思い上がること。うぬぼれ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「思い上がり

「思い上がり」は「肩身が広い」に比べ、「思い込み」のニュアンスが強い言葉でしょう。そのため「得意気」であることは共通していますが、「思い込み」がある分、ネガティブな意味として使用されることが多い言葉です。

「肩身が広い」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「肩身が狭い」」を解説!/

「肩身が狭い」

「肩身が広い」の対義語は「肩身が狭い」で、「世間に対して面目が立たず、ひけめを感じる。」という意味です。「肩身が広い」と同様に、世間や大衆に対してだけではなく、特定の個人や狭い範囲の対象に対しても口語では使用することが多いでしょう。

「肩身が広い」の英訳は?

image by PIXTA / 68703639

最後に、「肩身が広い」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「feel proud」

「肩身が広い」を英語で表現すると、「feel proud」が近いでしょう。正確には「誇りに感じる」という意味ですが、派生して「得意気な」として使用することが可能です。「~を誇りに思う」という意味で「feel proud of」と言い回すことも多いですね。以下に例文を見てみましょう。

・He seems to feel proud of the other members because he has the key words of the clues saved in his images.

ヒントのキーワードを彼は画像に保存して持っているから、他の会員に対して肩身が広いようだ。

・I'm sure the Afro-haired lady feels very proud of the fact that the app she created is ranking high both on a weekly and monthly basis.

アフロの彼女が作成したアプリが週間でも月間でもランキング上位で、肩身広く感じているだろうね。

・There are often no spelling errors at all, and when it comes to vocabulary I feel proud of myself.

誤字脱字が全くないことが多く、語彙力に関しては僕は肩身が広いです。

「肩身が広い」を使いこなそう

この記事では「肩身が広い」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「肩身が広い」は世間や大衆に対して得意気な気分の際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、日ごろの小さな気遣いや心配りが結果として「肩身が広い」ことに繋がることもありますから、毎日を真摯に暮らしていくことが大事ですよね。

" /> 【慣用句】「肩身が広い」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「肩身が広い」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「肩身が広い」について解説する。

端的に言えば「肩身が広い」の意味は「得意である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「肩身が広い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「肩身が広い」の意味をわかりやすく伝える。

「肩身が広い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 69410896

それでは早速「肩身が広い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「肩身が広い」の意味は?

「肩身が広い」には、次のような意味があります。

世間に対して面目が立ち、得意である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「肩身が広い

「肩身が広い」は「かたみがひろい」と読み、世間や大衆に対して得意気な気分の際に使用する言葉です。対義語の箇所で説明いたしますが、口語で良く使用する「肩身が狭い」の対義語ですね。

世間や大衆に対して使用することが多いですが、ある特定の人物に対して使用することもあります。

「肩身が広い」の語源は?

次に「肩身が広い」の語源を確認しておきましょう。「肩身」という言葉自身は「世間・他人に対する面目」の意味を有しますが、この語源は明確ではありません。おそらく、得意気になった際に体や身が反り返ったり、偉そうな態度となったりすることが多いため、体や身の幅が大きく・広く見えることから由来していると思われます。

対義語の「肩身が狭い」も、世間に対して恐縮している時は人目を避けるように体を小さくすることから由来しているのではないでしょうか。

「肩身が広い」の使い方・例文

「肩身が広い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「肩身が広い」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: