
どちらもコーヒーや紅茶を飲むときに使う食器というイメージがあるよな。違いはずばりカップの厚みと飲み口の広さのようですが、そのほかにも高さやデザインなどの違いがあることが調べてみてわかった。
今回はそんな2つの違いを、カップの特徴から確認しつつ、カフェ巡り好きライター平いずみと一緒に解説していきます。
ライター/平 いずみ
刺しゅう作家兼ライター。休日のカフェ巡りが趣味。今回はその経験を活かして執筆する。
コーヒーカップとティーカップの大まかな違いとは?

image by iStockphoto
普段みなさんはコーヒーや紅茶をいれて飲むときにどのような器で飲んでいますか。紙コップや手近にあるものを使っているという方も多いかもしれません。しかし、それぞれ専用のカップで飲むと、もっと美味しくなると言われています。
では、コーヒーカップやティーカップにはどのような違いがあるのでしょうか。いまから解説していきます。
コーヒーカップは分厚くて口の開きが小さい
コーヒーカップは分厚くて口の開きが小さく、筒型をしています。これはコーヒーを冷めにくくし、保温するため。というのも、コーヒーの抽出温度は約90度と若干低めだからです。そのため、カップの形状を工夫して温かさを保つようにしています。
ティーカップは薄くて口の開きが大きい
一方で、ティーカップは薄くて口の開きが大きくなっています。なぜなら、紅茶をいれる温度と関係しているからです。紅茶は沸騰した約100度のお湯でいれるため、そのまま飲もうとすると熱すぎて飲めません。そのため、飲み口を広くして、適温まで温度を下げて飲みやすくするための工夫がされています。
背の高さに違いはある?ない?
コーヒーカップとティーカップは形状が違うことがわかりましたが、高さに関してはどうでしょうか。解説します。
\次のページで「コーヒーカップの背は高め」を解説!/