端的に言えば「息が通う」の意味は「生き生きしている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「息が通う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「息が通う」の意味をわかりやすく伝える。
「息が通う」の意味は?
「息が通う」には、次のような意味があります。
1. まだ死なないで息が続いている。
2. 生き生きしている。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「息が通う」
「息が通う」は「いきがかよう」と読み、2つの意味を有しています。1つは死ぬ直前の状況を表す意味であり、もう1つは生き生きとした生命力を表す意味です。このように、ある種反対の意味を有する言葉ですから、文脈によって意味を取り違えないよう注意しましょう。
「息が通う」の語源は?
次に「息が通う」の語源を確認しておきましょう。双方の意味共に語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。
まず「死ぬ直前」の状況を表す意味では、「息」は「吸う空気や吐く空気」、「通う」は「ある場所を通って流れる。また、止まらないで流れる。」ですから、丁寧に言い回せば「空気がまだ流れている」という物理的な状況を示していることが改めてわかりますね。
一方で「生き生きとしている」の方では、「息」は「二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。」、「通う」は「気持ちなどが相手に伝わる。」の意味と捉えられますから、丁寧に言い回すと「気持ちや調子が伝わる・伝わり合う」という、ある種精神的な状態を示している言葉となります。
このように、「息」と「通う」がそれぞれ物理的・精神的な意味を有していることから、2つの意味を有する言葉となったのですね。
「息が通う」の使い方・例文
「息が通う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. ダグラス上官が海軍に艦上で撃たれてしまった。まだ息が通っているが、時間の問題だ。
2. アメリカ合衆国の財力だけでなく、スタッフみんなのおかげで息が通った大傑作の現代作品が生まれた。
3. 息が通った研究会の会員のおかげで、キーワードの検索・閲覧履歴から保存されていたヒントが明らかとなった。
例文の1は「死ぬ直前の状況」を表している一方で、例文の2や3は「生き生きとした」や「気持ちが通じ合っている」といった意味を表現していることがわかりますね。文脈をよく読めば、双方の意味を取り違える可能性は少ないと思いますが、全く反対の意味になってしまいますので気をつけて読解しましょう。
1. 「生き生き」
今回ご紹介する最初の類義語が「生き生き」(いきいき)です。口語でも良く使われますが、念のため意味を確認しておきましょう。
活気があふれていて勢いのよいさま。また、生気があってみずみずしいさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「生き生き」
このように「生き生き」は生気や勢いといった意味が表現され、「息が通う」とほとんど同じ意味であることわかりますね。
2. 「瑞々しい」
次の類義語が「瑞々しい」(みずみずしい)です。「みずみずしい」とちゃんと読めたでしょうか。こちらも意味を確認しておきましょう。
光沢があって若々しい。また、新鮮で生気がある。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「瑞々しい」
「瑞々しい」は「息が通う」や「生き生き」に比べて、より物理的な状況を表す言葉と言えるでしょう。具体的には「肌」や「野菜」などに用いられることが多いですが、ただし「みずみずしい感性」などと、物理対象以外にも用いられることはあります。
3. 「溌剌」
今回ご紹介する最後の類義語が「溌剌」(はつらつ)です。こちらもちゃんと読めたでしょうか、意味も確認しておきましょう。
1. 生き生きとして元気のよいさま。
2. 魚が飛び跳ねるさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「溌剌」
「息が通う」の類義語としては1つ目の意味ですね。ほとんど同じ意味と言えますが、「溌剌」はどちらかというと「元気」なニュアンスが強い言葉です。
「息が通う」の対義語は?
さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。
「息が切れる」
「息が通う」の対義語として「息が切れる」が挙げられるでしょう。念のため意味を国語辞書で確認してみます。
1. 息切れがする。あえぐ。
2. 物事を続けることが苦しくなり、中途でやめる。
3. 息が止まる。死ぬ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「息が切れる」
「息が通う」の対義語としては3つ目の意味ですね。息が続いていた状況に対して、死が訪れてしまったことを示す言葉ですから、対義関係にあることがわかります。
\次のページで「「息が通う」の英訳は?」を解説!/