海には潮の満ち引きがありますが、その規模や状態を表す言葉が大潮と小潮です。島国である日本では、これらの概念は古い時代から人々に根付いてきたものであると言えるでしょう。今回は、地学や物理学の視点で大潮と小潮についての解説を進めていきます。また、漁業やレジャーと大潮・小潮の関係についても考えるぞ。ぜひ、この機会に大潮と小潮について理解を深めてくれ。
環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。
潮の満ち引きについての基礎知識を確認しよう!
image by iStockphoto
今回の記事は『大潮』と『小潮』がメインテーマです。これらの用語は、地学用語の中でも海に関連の深いものになりますよ。実際、大潮や小潮についての理論は漁業を営む人々の間で活用されています。また、近年では再生可能エネルギーとして注目される潮力発電の設計でも、大潮や小潮の理論が用いられていますよ。
大潮と小潮について理解するためには、潮の満ち引きについての基礎的な知識が必要不可欠となります。そこで、記事の前半部分では、潮の満ち引きのメカニズムや周期について簡潔に説明することにしました。ですが、基礎知識と言えども、専門的な用語が多数登場します。見慣れない言葉を見つけたときは、必ずその意味を確認するようにしてくださいね。それでは、早速解説をはじめていきます。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単自転と公転!両者の違いは?現役理系学生ライターがわかりやすく解説!
潮の満ち引きとは?
潮の満ち引きという現象は、実は私たちにとって身近な存在になっています。『海で遊んでいたら、つい先ほどまで砂浜だった場所が、いつの間にか海水の中に沈んでいた。』という経験をされた方はおられるでしょうか?この現象がまさに潮の満ち引きなのです。
また、厳島神社の鳥居は海の上にありますが、時間帯によっては鳥居がある場所まで歩いて行くことができます。この事象も潮の満ち引きが深く関わっていますよ。以上のような体験ができるのは、海の水位が常に上がったり、下がったりしているからです。このような海水面の昇降のことを、『潮の満ち引き』と呼んでいますよ。潮の満ち引きは『潮汐』という言葉表現されることもあります。
潮の満ち引きのメカニズム
潮の満ち引きのメカニズムは、起潮力(潮汐力)という力を用いて説明することができます。起潮力は、月や太陽の引力と地球上の遠心力などが複合的に作用することで生じる力学的な力ですよ。起潮力は地球を両側に引っ張るような力になることが知られています。
地球の表面を覆う海水は質量のある流体なので、起潮力の影響を受けますよ。起潮力によって、地球上では海水が集まる場所と海水が減ってしまう場所があらわれます。このとき、海水が集まる場所では満潮になり、海水が減る場所では干潮になるのです。
また、月や太陽の位置は常に変化するので、起潮力の大きさや向きも常に変化します。それゆえ、地球上で満潮または干潮になる場所も変化するのです。以上が潮の干満のメカニズムとなりますよ。
\次のページで「潮の満ち引きの周期」を解説!/