端的に言えば裃を脱ぐの意味は「堅苦しい態度をやめて打ち解ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大学の国文科を卒業したあおやぎを呼んです。一緒に「裃を脱ぐ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/あおやぎ
幼い頃から本を数えきれないほど読んできた活字中毒。国立大学の文学部国文科に入学し、日本語について学ぶ。2人の子育て経験を生かし、分かりやすく言葉の使い方について解説する。
「裃を脱ぐ」の意味や語源・使い方まとめ
「裃を脱ぐ」という言葉をご存知ですか?なかなか日常では耳にしないかもしれません。「かみしもをぬぐ」と読む慣用句です。それでは早速「裃を脱ぐ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「裃を脱ぐ」の意味は?
「裃を脱ぐ」を辞典で調べると、次のような意味があります。
堅苦しい態度を捨てて打ち解ける。「―・いで、ひとつ無礼講でいきましょう」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「裃を脱ぐ」
「裃」というのは江戸時代の武士の正装とされています。裃を脱ぐということは、つまり緊張感あふれる公の場面から帰宅しほっとした気持ちになるということ。いかにも堅苦しい態度をやめて、心隔てのない態度で接するという意味になります。これは「誰かと会話したり、接する時の態度や心持ち」に対して使う表現で、一人自宅でくつろぐ時などには使いませんので注意しましょう。
「裃を脱ぐ」の語源は?
次に「裃を脱ぐ」の語源を確認しておきましょう。先ほども少し触れましたが「裃」は江戸時代の武士の礼装です。肩衣(かたぎぬ)と呼ばれる羽織と、同じ布でできた袴(はかま)のセットの装束で、現代風にいえばスーツのような感じでしょうか。スーツを着て会社にいる時と、スーツを脱いで自宅にいる時の緊張感の違いは良く分かりますよね。そこから相手に対しての緊張を解き、くだけた態度で接するという意味になったようです。
\次のページで「「裃を脱ぐ」の使い方・例文」を解説!/