この記事では「眉を曇らせる」について解説する。

端的に言えば「眉を曇らせる」の意味は「顔をしかめる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「眉を曇らせる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「眉を曇らせる」の意味をわかりやすく伝える。

「眉を曇らせる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 65702349

それでは早速「眉を曇らせる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「眉を曇らせる」の意味は?

「眉を曇らせる」には、次のような意味があります。

心配ごとや不快な思いのために、顔をしかめる。眉をひそめる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「眉を曇らす

「眉を曇らせる」は「まゆをくもらせる」と読み、心配することや不快な出来事があったりした際に顔をしかめる際に使用する言葉です。上述した国語辞書では「眉を曇らす」ですが、「曇らす」は「曇らせる」の文語形ですから、「眉を曇らせる」とはほぼ同じ意味と考えて構いません。

なお「顔をしかめる」は「痛みや不快のために、まゆのあたりにしわを寄せる。」という意味ですから、意味にある「不快さ」には「痛み」なども含まれると考えられます。なお「しかめる」は漢字では「顰める」と書きます、合わせて覚えておきましょう。

「眉を曇らせる」の語源は?

次に「眉を曇らせる」の語源を確認しておきましょう。この語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まずここでの「眉」は「表情」を示すものと考えて間違いありません。ちなみに類義語のところで後述しますが、「眉」には「眉を上げる」や「眉を落とす」といった「表情」を示す言葉が多いですので、一緒に覚えておくと応用が利くと思います。

一方「曇らせる」は「心配や悲しみで表情などを暗くする」という意味です。

そのため「眉を曇らせる」を丁寧に言い回すと、「表情が心配や悲しみで暗くなる」となることがわかりますね。

「眉を曇らせる」の使い方・例文

「眉を曇らせる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「眉を曇らせる」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 現代研究会からのお知らせは、百戦錬磨の編集者の眉をも曇らせた

2. 日本のメニューの充実度は素晴らしいですが、サービスが不十分で利用者の眉を曇らせがちであるというデータもあります。

3. あの翻訳者は修正が多すぎて、利用した会員は心配になって眉を曇らせていたよ。

どの例文においても「不快」や「心配」に対して「表情」がよろしくない状況を示していることがわかりますね。また「眉を曇らす」も「眉を曇らせる」も同じ意味ですから、言い回しのしやすさによって使い分けて問題ありません。

「眉を曇らせる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 77985349

それでは次に、「眉を曇らせる」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「眉を顰める」

今回ご紹介する最初の類義語が「眉を顰める」(まゆをひそめる)です。「顰める」はあまり見ない漢字ですが、しっかり読めたでしょうか。国語辞書で意味を念のため確認しておきましょう。

心配なことがあったり、また、他人の嫌な行為に不快を感じて顔をしかめる。眉根を寄せる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「眉を顰める

「眉を顰める」は「眉を曇らす」とほぼ同じ意味であることがわかりますね。なお最近では「眉をしかめる」と読む・使用する方が多くなっているようですが、正確には「眉をひそめる」ですから注意して使用しましょう。

\次のページで「2. 「腹立たしい」」を解説!/

2. 「腹立たしい」

次の類義語が「腹立たしい」(はらだたしい)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

しゃくにさわる。腹が立ってくる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「腹立たしい

「腹立たしい」は「眉を曇らせる」に比べると、「不快」な思いをすることは一緒ですが、それが「怒り」に変わった際に使用する言葉であることがわかります。なおこちらも「はらただしい」と読み・言い間違えることが多いですから、正しく使用するようにしましょう。

3. 「苦虫を嚙み潰したよう」

最後にご紹介する類義語が「苦虫を嚙み潰したよう」(にがむしをかみつぶしたよう)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

ひどくにがにがしい顔をするようす。不愉快そうな顔つき。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「苦虫を嚙み潰したよう

「眉を曇らせる」と比べると、さらに「不快」さが強い場合に使用するのが「苦虫を嚙み潰したよう」と言えます。実際に何かの拍子に苦い虫を食べてしまったら、「眉を曇らせる」どころではない不愉快な表情や気分になりますよね。

「眉を曇らせる」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「微笑ましい」」を解説!/

「微笑ましい」

「眉を曇らせる」の対義語として「微笑ましい」(ほほえましい)が挙げられるでしょう。意味は「思わず微笑したくなるさま。ほおえましい。」ですから、対義関係にあることがわかりますね。

なお「笑う」という表情が対義関係にありますが、「眉を曇らせる」は「やや」「少し」の「不快」さを表す言葉ですから、「微笑む」くらいの程度が対義語としては適切かと思います。

「眉を曇らせる」の英訳は?

image by PIXTA / 63598385

最後に、「眉を曇らせる」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「frown」

「眉を曇らせる」に近い英語は「frown」と言えるでしょう。「frown」は「しかめっ面」や「難しい顔をする」、はたまた「威圧的な顔をする」など、不快な表情に関して幅広く表現できますが、基本的には「やや」「少し」不快である際に使用します。以下に例文を見てみましょう。

・"It's easy to see the keywords in the list, but it's not so easy to search and see the results," his boss frowned.

「キーワードが一覧になって見やすいのだけれど、肝心の検索性や表示の見やすさがちょっとね」と上司は眉を曇らせた

・The weekly rankings for smartphone apps are dropping, and as a developer, I'm frowning on it every day.

スマホアプリの週間ランキングが落ちていて、開発者としては眉を曇らせる毎日だよ。

・The reason why I was frowning was because I couldn't understand what was being presented using only certain terms and phrases specific to the industry.

僕が眉を曇らせていたのはね、業界特有の特定の用語や語句ばかり使ってプレゼンされても意味がわからないからだよ。

「眉を曇らせる」を使いこなそう

この記事では「眉を曇らせる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「眉を曇らせる」は心配することや不快な出来事があったりした際に顔をしかめる際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、少しの心づかいや気遣いで相手の「眉を曇らせる」場面をできる限り少なくすると、「微笑ましい」ことが増えて生活や暮らしが豊かになるかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「眉を曇らせる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「眉を曇らせる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「眉を曇らせる」について解説する。

端的に言えば「眉を曇らせる」の意味は「顔をしかめる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「眉を曇らせる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「眉を曇らせる」の意味をわかりやすく伝える。

「眉を曇らせる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 65702349

それでは早速「眉を曇らせる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「眉を曇らせる」の意味は?

「眉を曇らせる」には、次のような意味があります。

心配ごとや不快な思いのために、顔をしかめる。眉をひそめる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「眉を曇らす

「眉を曇らせる」は「まゆをくもらせる」と読み、心配することや不快な出来事があったりした際に顔をしかめる際に使用する言葉です。上述した国語辞書では「眉を曇らす」ですが、「曇らす」は「曇らせる」の文語形ですから、「眉を曇らせる」とはほぼ同じ意味と考えて構いません。

なお「顔をしかめる」は「痛みや不快のために、まゆのあたりにしわを寄せる。」という意味ですから、意味にある「不快さ」には「痛み」なども含まれると考えられます。なお「しかめる」は漢字では「顰める」と書きます、合わせて覚えておきましょう。

「眉を曇らせる」の語源は?

次に「眉を曇らせる」の語源を確認しておきましょう。この語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まずここでの「眉」は「表情」を示すものと考えて間違いありません。ちなみに類義語のところで後述しますが、「眉」には「眉を上げる」や「眉を落とす」といった「表情」を示す言葉が多いですので、一緒に覚えておくと応用が利くと思います。

一方「曇らせる」は「心配や悲しみで表情などを暗くする」という意味です。

そのため「眉を曇らせる」を丁寧に言い回すと、「表情が心配や悲しみで暗くなる」となることがわかりますね。

「眉を曇らせる」の使い方・例文

「眉を曇らせる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「眉を曇らせる」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: