端的に言えば財布の紐を緩めるの意味は「浪費する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「財布の紐を緩める」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「財布の紐を緩める」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「財布の紐を緩める」の意味は?
まず、「財布の紐を緩める」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. いつもより金を多く使う。浪費する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「財布の紐を緩める」
「財布の紐を緩める」は、辞書によると「浪費する」と定義されていますが、「財布のどこに紐がついているんだ?」と疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれませんね。では、その疑問については、次の語源のところでご紹介しましょう。
「財布の紐を緩める」の語源は?
「財布の紐を緩める」という言葉ができたのは、おそらく、明治維新以降なのではないかと考えられています。日本では、平安時代までは物々交換が主流でしたが、平安時代になると諸外国との貿易が始まり、やがて、渡来銭(とらいせん)と言われる硬貨(こうか)が日本国内でも少しずつ使われるようになっていったのです。
当時の硬貨は真ん中に穴が開いていて、人々はその穴に紐などを通して束ねて持ち歩いていたようですが、江戸時代に入り町の治安が改善し、お店なども増えてくると次第に多くの人が硬貨を使用するようになり、人々は硬貨を一度に出し入れするのに便利な巾着(きんちゃく)に入れて持ち歩くようになりました。やがて、「巾着」は現在の「財布」の用途として使われるようになっていきました。「昔で言う、巾着の紐を緩める」ことはお金が出ていくことを意味しますので、そこから「お金を使う」、「浪費する」という意味に発展していったのだと考えられています。
\次のページで「「財布の紐を緩める」の使い方・例文」を解説!/