
遊水池は、洪水被害などを最小限に抑えるために設置される防災インフラの1つです。同じ役割をもつインフラとして、ダムを思い浮かべるかもしれないが、ダムと遊水池の違いはわかるでしょうか?この記事を読むと、この問いに対する答えがわかるでしょう。ぜひ、この機会に遊水池についての理解を深めてくれ。
環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。
遊水池について学ぼう!
京浜にけ – 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
皆さんは遊水池(ゆうすいち)という言葉を聞いたことはあるでしょうか?遊水池(ゆうすいち)は、洪水による河川のはんらんなどを防ぐ役割をもつ施設であり、ダムや堤防と同じ防災インフラです。日本では、遊水池の数はダムの数よりも少ないため、遊水池という言葉に馴染みのある方は少ないかもしれません。
しかしながら、遊水池は世界的に普及しているインフラであり、マイナーな専門用語であるとは言えないのです。ですから、遊水池について知っておくことで、損をすることは決してないでしょう。この記事では、具体例を交えながら、遊水池が一体どのようなものであるかを説明していきます。ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね。
\次のページで「遊水池とは?」を解説!/